【この記事の執筆者】
相続税の研究を愛する相続専門の税理士。23歳で税理士試験に合格し、国内最大手の税理士法人で6年間の修行を積んだのちに独立。円満相続税理士法人の代表を務める。
こんにちは。相続専門の税理士の橘です。
事業承継を検討するにあたって、経営に関与していない株主から株式を集約するためであったり、これまで自分が築き上げてきた会社の創業者としての利益を確定させるために、株式を、その発行会社に買い取ってもらうことがあります。
これを自己株式の取得(じこかぶしきのしゅとく)といいます。※または金庫株と言ったり、自社株買いとも言ったりします。
経営者のみなさん。
この自己株式の取得には、多額の税金の負担が発生することをご存知でしょうか?
自己株取得をするにあたって、株主に払う金銭は、一部は資本金の払い戻し、一部は会社が蓄積してきた利益の分配と考えます。このうち、利益の分配と扱われる金額については、受け取った株主が、配当金を受け取ったものみなされて所得税(と住民税)が課税されます。
配当金にかかる所得税は20%でしょ?
と思いきや、それは上場企業から支払われる配当金の話です。
上場していない会社から受け取る配当金については、総合課税として最大で55%近くの税金がかかります!こちらの記事でも詳しく解説しましたが、改めて事例を使って解説します。(配当とみなされた金額は総合課税!所得税凄く高いよ)
例えば、会社の資本金が1000万円、会社の利益積立金が9000万円、純資産合計が1億円の会社があったとします。この会社が発行している株式は合計で100株です。全てあなたが持っていたとします。
この度、あなたは会社に対して50株分の株式を5000万円で買い取ってもらうことにしました。
この時、あなたが会社からもらう5000万円は、500万円が資本金の払戻し、4500万円が、会社が蓄積した利益の分配と考えます。
利益の分配とされる金額については、配当金とみなされて総合課税の対象となるため、非常に大きな税金の負担が発生します!これをみなし配当課税といいます。
このような現象が起こるため、安易に自己株取得を検討していると、金銭を受け取る株主側では多額の税負担が発生してしまいます。
これまでたくさんの困難を乗り越えて、やっとの思いで会社に蓄積してきた利益を、株主に還元するだけで55%近くも税金を払わなくちゃいけないなんて、納得いきませんよね。(しかも会社の蓄積された利益は、法人税を支払った後の利益ですからね)
もしも・・・、株主に還元する際の税金が、優遇される特例があったら良いと思いませんか?
実は・・・
あるのです!
本来、総合課税されてしまう自社株買い取りにかかる税金を、一律20%の税金だけで済ませてくれる特例があるのです!今回は、その特例について解説します。
この特例は、非常に知名度が低い特例なのですが、個人的には、事業承継を考えるうえで、重要度が高い特例ランキングを作るなら、ベスト3にランクインするくらい重要な特例です。
なぜなら、同じ行為をする場合でも、この特例を使うかどうかで、手取額が何千万、何億と変わることがあるからです。
まず、この特例がどのような特例を解説します。
一言でいうと、「株式を相続した人が、相続が発生してから3年10ヶ月以内にその株式を発行会社に売却した場合(つまり自己株式の取得)には、本来、総合課税されるところ、20%だけの税金にしてあげますよ」という特例です。
先ほど説明した通り、本来、自己株式の取得をした場合には、配当金とみなされた金額には最大で55%近くの税金がかかります。
しかし、これがもし、相続した株式を相続後3年10ヶ月以内に売却したのであれば、55%近くかかってしまう税金が、20%だけの税金で済むことになります。会社から株主に払うお金は同じ金額でも、かたや55%の税金、かたや20%の税金となるわけです。この差は、とてつもなく大きいのです!
「そんな特例聞いたことないよ!」という経営者さんも結構多くいらっしゃるので、国税庁のホームページを貼り付けておきます。ただ、解説が非常に難しく、呪文のようになっていますので、参考にならないかもしれません。
出典:国税庁
例えば、ある会社経営者さんがいました。この方には、長男と長女の二人の子供がいます。会社は将来長男に継がせようと思っています。
経営者さんが持っている会社の株価は10億円と非常に高額となっていますが、この方は人生を会社経営に捧げてきたため、そのほかの資産は1000万くらいしかなかったとします。
株式10億円は長男に、そのほかの資産1000万は長女に相続させるのでは、あまりにもバランスが取れません。長女にも気の毒です。
そこで、この経営者さんは、長女にも5億円の資産を残してあげようと、会社の株式を5億円分、自分の会社に売却して株式をキャッシュに変えようと考えました。
経営者さんは、5億円で自己株式の取得を実施します。これで5億円のキャッシュを用意できたと安心していたら・・・・
翌年の確定申告でびっくり仰天!所得税と住民税が約2億5000万!
これが総合課税の恐ろしさです。結局、長女には税金を支払ったあとの2億5000万円しか残してあげることができませんでした。
しかし、もしこの経営者さんが先ほど解説した特例の存在を知っていたら・・・
あえて、生前中に自社株買い取りを実施せずに、長女にも株式5億円分を相続させます。そして株式を相続した長女は、3年10ヶ月以内に株式を会社に買い取ってもらいます。
この場合には、長女にかかる所得税は20%になるため、1億円だけの納税で済みます。生前中に自社株買いをした場合には2億5000万だった税金が、相続後であれば1億円で済むのです。その差は1億5000万です。非常に大きいですよね。
先ほどの事例では、非常に大きな節税をすることができる方法をご紹介しましたが、この方法には、次のような危険性もはらんでいます。
もし、株式の半分を長女に相続させた後に、長女が「やっぱり私も経営したーい!株式を買い取ってくれなくていいから私を社長にしなさい!」など、手のひらを返されてしまうようなケースです。
また、「株式の買い取り金額!こんな金額じゃ納得できないわよーー!」と、買取金額で紛争が発生する可能性もあります。
前者の「私も経営したい」と言い始めるリスクについては、生前中に会社の株式を無議決権株式に変更するなど、種類株を導入すればクリアできますが、後者の買取金額の紛争については種類株を導入してもリスクを完全に失くすことはできません。
強い信頼関係のある円満なご家族であれば、この方法はお勧めできますが、揉める可能性のある家族であれば、節税目的だけで、相続後の自己株式の取得を計画にいれるのはやめておいた方が無難かもしれませんね。
この特例の大きな落と穴は、配偶者が株式を相続した場合には、配偶者はこの特例が使えない可能性が高いことです。
その理由は、この特例は、「相続税が課税された人」がその株式を発行会社に売却した場合に使える特例だからです。
相続税の基礎控除を超える金額の財産を持っている人が亡くなった場合には、その相続人には相続税が課税されます。しかし、夫婦間の相続については、最低でも1億6000万円まで相続税が課税されない、配偶者の税額軽減という特例があるのです。
夫婦間の相続では、最低でも1億6千万円まで相続税は課税されません。しかし、安易に節税になるからと思って、必要以上に相続させすぎると、2次相続で非常に割高な相続税を要求されます。配偶者の税額軽減を基本的な部分から解説しました。
この配偶者の税額軽減という特例があるため、配偶者には相続税が課税されないケースが非常に多いのです。そのため、配偶者が株式を相続した場合、3年10ヶ月以内に株式を会社に売却しても、みなし配当課税の特例を使うことはできずに、総合課税になってしまうのです!注意が必要です。
みなし配当課税の特例を使う場合には、自社株買いをする日までに「みなし配当課税の特例に関する届出書」を、その会社に提出しなければいけません。提出を受けた会社は、その年の翌年の1月31日までに所轄の税務署に提出をしてください。
届出書は↓こんな感じです。
相続後3年10ヶ月以内に、相続したものを売却した場合には、取得費加算の特例という別の特例も使うことが可能です。この特例は株式だけでなく、相続した不動産などにも使えます。詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧くださいませ。
財産を相続したら3年10ヶ月以内に売却すると所得税の特例が使えます!ただ、この特例が使えるのは相続税を支払った人だけです。よくやりがちな間違いとして、この特例は夫婦間で相続しても・・・・
この取得費加算の特例と、みなし配当課税の特例は、どちらも併用することが可能です!お得なので、使える人はどんどん使っていきましょう。
自社株買いによる配当課税は、非常に大きい税負担が発生します。しかしこれがもし、相続後3年10ヶ月以内に実施された場合には、20%だけの税負担で済むのです。
20%も大きいと感じるかもしれませんが、55%に比べたら可愛いものです。
一番大切なのは家族円満、会社も円満に事業承継ができることです。ここがクリアできそうな方であれば、このみなし配当課税の特例も考慮して事業承継の計画を立てていくのもGOODだと思います♪
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。