円満相続税理士法人 円満相続税理士法人

東京・大阪・大宮|円満相続税理士法人

  • 私たちの強み

    私たちの強み

    • 選ばれる理由
    • 税理士紹介
  • 相続税申告
  • 生前対策
  • 事務所概要
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • ブログ
  • 採用情報
お問合せお問合せ
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 税理士紹介
  • 相続税申告
  • 生前対策
  • 事務所概要
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 採用情報
  • お問合せ
  • お知らせ
  • ブログ
  • セミナー・相談会

お問合せ

空き家特例

  • TOP
  • ブログ
  • 空き家特例
【令和5年】空き家特例の要件を全て解説!令和6年の改正の内容は?

【令和5年】空き家特例の要件を全て解説!令和6年の改正の内容も!

今回は「空き家特例」について、要件や注意点、令和6年以降の改正点について、どこよりも詳しく解説します。 この記事を読んでいただければ、空き家特例のすべてが分かりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

譲渡費用

不動産の譲渡費用一覧【完全保存版】あいうえお順

不動産の譲渡費用を完全網羅しました!

【空き家特例】共有や相続、買主が取り壊しをする場合などの注意点を解説

実家を相続して一定期間内に売却した場合に、譲渡所得から3000万円控除ができる空き家特例ですが、実は細かい要件がたくさんあって結構やっかいなんです。 今回はその中でも相続の現場でよく起こる事例3つお話します。こちらの記事をご覧いただければ、空き家特例で起こる事故というのを未然に防ぐことができますので、是非最後までご覧ください。

空き家の税金対策で3000万円の優遇控除、知らないと600万円損する!?

空き家特例(3000万円控除)について適用要件の重要なポイントのまとめです。事例に基づいて適用が受けられる場合と受けられない場合を分かりやすく説明しました。

カテゴリー検索

  • 判例解説
  • 相続の基礎知識
  • 相続税
  • 生前贈与
  • 相続手続き
  • 相続トラブル
  • 財産の評価方法
  • 税務調査
  • 事業承継
  • 地主
  • 不動産売却
  • 国際相続
  • 専門家選び
  • 税理士試験&業界
  • プロ向け
  • その他
  • Q&A

フリー検索

キーワード検索

あ行
  • 医療法人
  • 延納
  • 空き家特例
  • 遺産分割協議書
  • 遺留分
か行
  • ゴルフ
  • 固定資産税
  • 国外転出時課税
  • 基礎控除
  • 家屋
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 寄付
  • 広大地
  • 戸籍
  • 教育資金贈与
  • 更正の請求
  • 現金
  • 社会保険
さ行
  • 3000万特別控除
  • 3年内加算
  • 世帯主変更
  • 事業承継税制
  • 住宅取得等資金
  • 借地権
  • 債務控除
  • 取得費
  • 小規模企業共済
  • 小規模宅地
  • 数次相続
  • 時効
  • 書面添付制度
  • 死亡届
  • 準確定申告
  • 生命保険
  • 相続放棄
  • 相続時精算課税
  • 祭祀財産
  • 税率
  • 税理士試験
  • 節税
  • 葬儀
  • 譲渡所得税
  • 財産債務調書
  • 障害者
た行
  • 代襲相続
  • 低額譲渡
  • 土地
  • 特別受益
  • 登記
な行
  • 2割加算
  • NISA
は行
  • へそくり
  • 分筆
  • 弁護士
  • 法人化
  • 法定相続人
  • 法定相続分
  • 法定相続情報
  • 物納
  • 配偶者居住権
  • 配偶者控除
  • 配当金
  • 非上場株式
  • 非課税
ま行
  • 名義変更
  • 名義財産
  • 未分割申告
  • 未成年
や行
  • 遺言
  • 預金仮払い
  • 養子縁組
ら行
  • リビングニーズ
  • 連帯納付

円満相続ちゃんねる

税務調査の裏話を、ぶっちゃけ公開中

2023年最新動画配信中♪

円満相続ちゃんねるを見る

税制改正等の最新情報を
タイムリーに配信中!

無料

LINE公式アカウント登録

友達追加する

  • 私たちの強み日本一税理士率が高い相続専門の税理士法人です
  • 採用情報採用情報をご紹介します。

お問合せ、面談予約はこちら

0120-80-2929

受付時間:平日AM9:00〜PM18:00

お問合せはこちら

  • ※相続発生前の生前対策のご相談はご相談料を頂戴しています。(相談料33,000円[税込]/1時間)
  • ※既に相続が発生しており、相続税申告の依頼を検討されている方は、初回面談無料です。
  • ※ご予約無しでの税務相談は受け付けておりません。

CONTENTS

大宮&名古屋事務所開設

この度、業務の更なる拡大と顧客ニーズに対応するため、2023年12月1日より大宮事務所を、2024年4月に名古屋事務所を開設することになりました。これを機に社...

詳しく見る

ぶっちゃけ相続(増補改訂版)

【事業者様】”ぶっちゃけ相続”を献本(無料)します

銀行や病院など、お客様にお待ちいただくことの多い事業者様。 待合室の書籍コーナーに、ぶっちゃけ相続を置かせていただけないでしょうか? ご希望の事業...

詳しく見る

弊社の個人情報保護体制は、
Pマーク認定を取得しています

円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。

東京事務所
〒107-0062東京都港区南青山一丁目2番6号ラティス青山スクエア2階

大阪事務所(梅田駅直結)
〒530-0017大阪府大阪市北区角田町8-47阪急グランドビル 20階

大宮事務所
〒330-0854埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目195番地1大宮ソラミチKOZ4階

0120-80-2929

受付時間:平日AM9:00〜PM18:00

お問合せ

  • 私たちの強み
    • 選ばれる理由
    • 税理士紹介
  • 相続税申告
  • 生前対策
  • 事務所概要
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 採用情報
  • お知らせ
  • ブログ
  • セミナー・相談会

X公式アカウント

enman_souzoku 橘慶太@円満相続税理士法人(スタッフ募集中!) @enman_souzoku ·
7 12月

故人のクレジットカードを解約する場合、手続き方法はカード会社により異なりますので連絡先に電話しましょう(カード裏面に記載があります)。
その際に、故人の生年月日や死亡日時などを答えられるようにしておくと良いです。
なお、未払いのものは債務計上できますので明細を保管しておきましょう。

Reply on Twitter 1732901927716032569 Retweet on Twitter 1732901927716032569 6 Like on Twitter 1732901927716032569 50 Twitter 1732901927716032569
enman_souzoku 橘慶太@円満相続税理士法人(スタッフ募集中!) @enman_souzoku ·
7 12月

明日は税理士サミット2023です(*^^)v🌟
私は17時から”相続の現状と将来”というテーマで登壇させていただきます♪
話すのも楽しみですが、聞くのも楽しみです!
私は13時頃から会場に行きますので、お越しになる方はお話ししましょう~

Reply on Twitter 1732665275903094889 Retweet on Twitter 1732665275903094889 Like on Twitter 1732665275903094889 23 Twitter 1732665275903094889
enman_souzoku 橘慶太@円満相続税理士法人(スタッフ募集中!) @enman_souzoku ·
6 12月

会社オーナーが、所有不動産を会社に譲渡する場合、以下に留意します
・個人に譲渡所得税が発生
・法人に不動産取得税、登録免許税が発生
・株価評価で3年間、当該不動産は時価評価
また、時価よりも低額で譲渡した場合は、個人:みなし譲渡課税、法人:受贈益課税、他の株主:みなし贈与課税に注意!

Reply on Twitter 1732527286061261146 Retweet on Twitter 1732527286061261146 12 Like on Twitter 1732527286061261146 63 Twitter 1732527286061261146
enman_souzoku 橘慶太@円満相続税理士法人(スタッフ募集中!) @enman_souzoku ·
5 12月

被相続人の未払医療費を相続開始後に相続人が負担した場合、相続税の債務控除が取れますが、所得税の医療費控除も相続人側で取ることができるか。

答えは被相続人と生計一であれば可能です。

医療費控除は誰の医療費かというより、誰が負担したかがポイントである為、適用忘れに注意しましょう!

Reply on Twitter 1732167087563649092 Retweet on Twitter 1732167087563649092 3 Like on Twitter 1732167087563649092 62 Twitter 1732167087563649092
Load More

Instagram公式アカウント

パパと一才の息子☺️ #一歳 パパと一才の息子☺️

#一歳
\ #相続専門税理士 が解説 / 

 #贈与税 にはさまざまな特例があります。

今回はその中の一つ、「贈与税の配偶者控除」について説明していきます‼️

一見とてもお得そうな制度ですが、実は損する可能性が高いものなので注意してください。


 「贈与税の配偶者控除」は婚姻20年以上の夫婦の間であれば、既にある自宅の権利2,000万円分、もしくは新たに自宅を買う場合の購入費2,000万円を贈与しても非課税になるという制度です🏠

2,000万円も贈与税が非課税になる有り難い制度ですが、損する可能性が高いのには理由が3つあります。

🔸理由①配偶者の税額軽減がある
夫婦間の相続であれば、最低でも1億6,000万円まで無税となる配偶者の税額軽減があります。

この制度によって、そもそも夫婦の間で相続税は発生しないケースがほとんどです。
そのため、夫婦間で贈与税を2,000万円非課税にしても、メリットがあまりないのです😅


🔸理由②小規模宅地等の特例が使えない
小規模宅地等の特例は相続時には使えますが、贈与時には使うことができません。

特例は故人の自宅を配偶者か同居していた親族が相続すると8割引きの評価額で相続税を計算することができるという制度。

そのため、自宅を2,000万円分無税で贈与したとしても、相続時における評価額を基準に考えると、実質的に400万円分しか減らせないのです。

 
🔸理由③コストが割高にかかる
自宅の権利2,000万円分を贈与する場合、確かに贈与税は非課税になりますが、登録免許税と不動産取得税という別の税金が課税されます。

ちなみに、不動産の贈与ではなく相続であれば、登録免許税は贈与時の5分の1、不動産取得税は非課税です。つまり不動産を贈与する場合には、相続時よりもコストが割高にかかってしまうのです💦



このように、「贈与税の配偶者控除」は税金面だけを考えると、メリットが少なくコストが大きいため節税にはあまり向きません。

ただ、相続トラブルを防ぐという意味では有効🙆‍♂️
夫婦間の贈与であっても、それは #特別受益 に該当します。


例えば母と子どもの仲が悪いようなケースにおいては、 「母さんが生前中に父さんから贈与された自宅は、特別受益として持ち戻すべきだ」と子どもから言われてしまえば、それは持ち戻しの対象とされてしまいます。
それでは、お母さんは安心できませんよね。


そこで、婚姻20年以上の夫婦で自宅の権利を贈与した場合には、それは特別受益の持ち戻しの対象から除外するという改正が2019年に行われました。
これにより、配偶者の権利が手厚く守られることになったのです。

「配偶者の将来の安心」を重視するなら、非常に良い特例と言えるでしょう☺️


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢
\ #相続専門税理士 が解説 / 税理士 \ #相続専門税理士 が解説 / 

税理士に相続税の相談をしようと思っても、「どの税理士が良いかわからない」という人は多いでしょう。

そこで今回は、良い税理士の見分け方となるポイントを5つご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください✨
⁡

💡①遺産の分け方を提案する
相続税は遺産の分け方によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。

相続税に強い税理士であれば、「まずは税金のことだけを考えた場合に、最も有利になる分割案を作成します。

それを参考にしつつ、相続人の皆さまの気持ちを反映させて、最終的な分け方を決めていきましょう」という提案ができるはずです🙌
 
一方で、相続税に強くない税理士は、 「まずは遺産の分け方を決めてきてください。そうでないと相続税の申告はできません」と言います。

遺産の分け方についてのアドバイスをまったくしないか、「配偶者に全額相続させれば相続税0円だから、それが一番いいですよ」と、二次相続をまったく無視した提案をしがちです😣

二次相続まで踏まえた最適な提案ができるかどうかが、第一のチェックポイントです。


💡②過去の預金通帳を精査する
故人の預金通帳の精査はとても重要です。
確かに、精査する側としては骨の折れる業務ですが、ここを疎かにすると、税務調査で自信を持って対応できません。

相続税に強い税理士であれば、「故人の過去の通帳を確認させてほしい」という話が必ずあるはずです。

そういった話がなく、「預金の残高証明書だけ用意してくれればいい」というスタンスであれば、その税理士は相続税の税務調査を甘く見ています。
 

💡③書面添付制度を使う
この制度は相続税に相当の自信がないと使うことができません。 
なお、②の過去の預金精査と③の書面添付制度は2つで1つ。

預金精査をしていないのに書面添付制度だけ使うというのは、それを受け取った税務署からすると「こんな薄っぺらな情報で調査したつもりか!」と逆ににらまれる可能性が上がるかもしれません😱


💡④不動産の現地調査をする
相続税に強い税理士であれば、「不動産の現地を一度見せてほしい」と言うはずです。

現地を確認すると見落としていた減額要素や増額要素が見つかることもあり、相続税に強い税理士であれば積極的に行う傾向にあります。


💡⑤わかりやすく説明する
相続税の申告をするのは、会計や税金のことをまったく知らない一般の方が大半です。

相続税に強くない税理士ほど、いつもの感覚で専門用語を使った説明をしてしまいます。

良い相続税対策とは、税理士が一方的に「このやり方がいいですよ」と押し付けるのではなく、依頼主にも理解してもらったうえで二人三脚で創り上げるもの✨

相続税に初めて触れる方にも「わかりやすく説明できるかどうか」を大事にしている税理士は、相続税に強いと言えます。


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #遺産分割
りんちゃんモフモフ🧸 りんちゃんモフモフ🧸
\ #相続専門税理士 が解説 / 

 #生前贈与 で渡した財産は、遺産の前渡し扱いとなり、遺産分割協議の際には生前贈与した分を遺産に持ち戻して分け前を考えなくてはいけません。

この #特別受益 についてのポイントを、前回に続きお伝えしていきます!


💡ポイント②時効
特別受益には時効という概念が存在しません。
極端な話、30年前でも40年前であったとしても特別受益となる生前贈与がある場合には、持ち戻しの対象になります。

ただ、現実的には何十年も前の生前贈与を立証するのは非常に困難です。
「そんな贈与、知らないよ」としらを切られてしまえば、それまでになってしまうかもしれません😢
 

💡ポイント③持ち戻し免除の意思表示
もしも贈与した人が、 「生前贈与はするけど、私が死んだときに特別受益として持ち戻さなくていいよ」という意思表示をしていた場合には、持ち戻し計算は免除されます。

法律上、この制度は口頭だけでも成立するとされていますが、口頭だけだと「言った・言わない」の水掛け論になることが明らかなので、持ち戻し免除の意思表示をする場合には、その旨を書面に残したほうがいいでしょう✒️


2019年7月1日より、婚姻 20年以上の夫婦間で自宅の権利を生前贈与した場合には、特別受益の持ち戻し免除の意思表示があったものと推定されるようになりました。

例えば、夫名義の自宅土地建物の権利の一部または全部を、妻に生前贈与し名義変更をしていた場合には、夫に相続が発生した際に、妻に名義変更されている自宅の権利は、特別受益の持ち戻しの対象から外れることになります。 


また2023年4月1日より民法が改正され、相続開始後10年経過すると、 「特別受益の主張ができなくなり、原則として法定相続分で遺産分割をしなければいけない」という新しいルールが適用されました✨

遺産分割の話し合いが超長期化してしまうと、特別受益の主張ができる10年を過ぎてしまう可能性があるので注意してください💦

また、2023年4月時点で既に10年経過している場合には、2023年4月から5年間の猶予期間が与えられています。

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #遺産分割
\ #相続専門税理士 が解説 / 

元々1億円の財産を持っていた母と、娘A子、息子B男という家族がいました。
ある日母は、A子に新居の頭金として2,000万円を生前贈与しました。この時点で母の財産は1億円から8,000万円に減少します。
時は経過し、母が亡くなってA子とB男で遺産の分け方で話し合うことになりました。


A子「お母さんが残した遺産は8,000万円ね。法定相続分は2分の1だから、4,000万円ずつ分けましょう」

B男「いやいや、姉さんは母さんから既に2,000万円の生前贈与を受けているだろ?相続で4,000万円もらうなら、合計で6,000万円もらうことになるじゃないか!そんなの不公平だ」
 
さて、どちらの言い分が正しいでしょうか?🤔

正解はB男の主張です‼️

法律上、生前贈与で渡した財産は、遺産の前渡し扱いとなります。
 #遺産分割協議 の際は、その前渡し分を加味して分け方を考えなければいけません。

この前渡し分のことを #特別受益 と言い、特別受益を亡くなったときの遺産に持ち戻して相続分を計算することを「特別受益の持ち戻し」と言います。


この特別受益を巡るトラブルが後を絶ちません😫

これから生前贈与を検討している方、既に生前贈与をしている方は、特別受益における3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。

💡ポイント①対象となる生前贈与
親から子供に資金援助をしたとしても、すべてが特別受益になるわけではありません。

特別受益の対象となる生前贈与とは、「親族間の扶養的金銭援助を超えるもの」です。

言い換えると、「家族として食費や学費、医療費等を負担してあげるのは当たり前の行為なのでノーカウント。

そういった類を超える大きな贈与を特別受益と扱う」ということです。


特別受益になってしまうものの代表例は、子供が新居を購入する際の頭金の援助です🏠

他にも、結婚の際の持参金や支度金も金額が大きければ特別受益に該当します。

しかし、結納金や挙式費用💒を親が支出しても、一般的には特別受益には該当しません。

結納金は、子に対する贈与ではなく結納の相手方の親に対する贈与であり、挙式費用も子に対する贈与ではなく、親と挙式会社との契約費用と考えられています。


また、大学等の学費については、兄弟姉妹中で特定の子だけを医学部へ進学させ、その他の子をそれ以外の学部に進学させた場合等の学費の差が、特別受益に該当する場合もあります。

これは私見ですが、相続税対策のために行う年間110万円の生前贈与等は、高い確率で、特別受益に該当すると考えます💦


特別受益にはまだまだポイントがあります!
詳しくは次の投稿へ👉

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #遺産分割 #生前贈与
家族で初ディズニーランドにいきました☺️
\ #相続専門税理士 が解説 / 

2024年4月1日から #相続登記 が義務化されることを知っていますか❓

 「これから相続する人の話でしょう?」と思われている方が多いのですが、残念ながら、過去に不動産を相続して名義変更をしないまま放しているすべての人が罰則の対象になる予定です😱


2024年4月1日以降、義務化された後のルールは次の通り。

①相続(遺言も含みます)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならない
②このルールに違反すると10万円以下の過料に科される
 

ポイントは、 「故人の死亡した日」から3年ではなく、遺産分割協議で不動産を取得した場合は、遺産分割が成立した日から3年以内に申請する点💡


ただし、義務化が始まる日(2024年4月1日)から3年以内に相続登記を行えば、過料は科されません。


相続登記の義務化に伴って、3年以内に事情があって相続登記ができない場合の対策として「相続人申告登記」が新設されます。

登記上の所有者が亡くなっているが、相続人間で遺産分割の話し合いがまとまらないなどの事情があり、相続登記を3年以内に申請できない場合に、「登記上の所有者が亡くなった旨」「自らが相続人である旨」を申し出る制度です。


この申出をすることによって、3年以内に相続登記の申請義務を履行したものとみなされ10万円以下の過料を一時的に免れることができます💰

この申出を受けると法務局の登記官が職権で、申出をした人の氏名および住所等を登記します。
このとき、通常の登記とは異なり、持分の記載はされません。


相続人申告登記は、相続を原因とする所有権の移転登記ではなく、あくまで「報告的」な仮の登記。
つまり、相続人申告登記をしただけでは売却等はできません🙅‍♂️

この制度は、相続人のうち1人が相続人申告登記をした場合であっても、その効果は他の相続人まで及びません。

1人ずつ申出をする必要があり、申出をした人ごとに登記簿に記載されていきます。


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #相続登記義務化
\ #相続専門税理士 が解説 / 「将来 \ #相続専門税理士 が解説 / 

「将来発生する相続税を無料で算定します」 

この謳い文句を見たら、「タダより高いものは無い」という言葉を思い出してください!

2015年より相続税の基礎控除が大幅に減らされたことを受け、相続税対策を謳ったビジネスが非常に大きな盛り上がりを見せています。

プロの目から見て、「これはダメでしょ!」と思うものも多々あるので注意してください⚠️


悪徳な相続税対策ビジネスの代表例が「相続税の無料試算サービス」💰
大手銀行やハウスメーカーなどで行われており、将来発生する相続税を無料で計算してくれるサービスです。

このサービスにおける最大の問題点は、仮定条件を多く設定しすぎているため、実際の相続税とかけ離れた結果で報告をしている点にあります。


例えば「 #小規模宅地等の特例 は考慮しておりません」という仮定があるなら、その計算結果はほとんど意味がありません💦

地価の高い地域においては、この特例が使えるか使えないかで相続税が何百万、何千万円と変わることはざらにあります。

その他、「法定相続分で相続したものとして計算しています」という仮定がある場合も同様です。

先日、こんな依頼を受けました👇

「あるハウスメーカーから『このままだと将来、多額の相続税がかかり、税務署から土地を差し押さえられるかもしれませんよ?うちでアパートを建てて相続税対策をしましょう!』と営業を受けています。この話が本当なのか、プロの目から見てください」
 

ハウスメーカーが提示した無料の試算レポートを見てみると、「小規模宅地等の特例は考慮しておりません」と小さく書かれており、1,000万円以上の相続税が書かれていました。

しかし私が相続税の計算をしたところ、小規模宅地等の特例を計算に入れれば、相続税の負担はたったの50万円だったのです😱😱


将来発生する相続税を実態に近い金額で算出するのは、無料で行えるほど簡単ではありません。

財産の評価額を正確に把握し、遺産の分け方を決め、小規模宅地等の特例が使えるかどうかを慎重に判断し、初めて実態に近い相続税額が算出できます。

相続税対策で一番大事なのは、現状の正しい分析です💡

「安物買いの銭失い」にならないよう、用心してください。 

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢
少しずつ赤ちゃんから子供に成長してます☺️
息子の成長が嬉しいです。
家の近くの公園の紅葉が綺麗でした。

#一歳
\ #相続専門税理士 が解説 / 相続相 \ #相続専門税理士 が解説 / 

相続相談を法律家にする場合には、気をつけなければいけないことがあります。

実は、法律家の中には相続税をまったく勉強していない人が一定の割合で存在しています😱

そういった人に相談をすると、本当であれば使えたはずの特例を使わずに相続税の負担が増えたり…といったことが起こる可能性があります💦

税金の専門家である税理士であっても、相続税に強いとは限りません。むしろ、相続税に苦手意識を持つ税理士はたくさんいます。


その理由は大きく2つ‼️
 

1つ目の理由は「相続税を勉強しなくても税理士資格を取得できる」からです。

税理士試験で相続税は必須科目ではありません。完全な選択科目であり、税法の中でも難易度の高い科目なので、受験生からは敬遠されがちです✏️

実際に、相続税法合格者は毎年全国で約300人しかいません(法人税法は約600人、消費税法は約800人) 。


また、大学院を卒業すると税理士試験を2科目免除できる制度や、税務署に23年以上勤務すると税理士資格を付与される制度もあるので、相続税をまったく勉強しないまま資格を取得した税理士は珍しくありません。


2つ目の理由は、そもそも税理士は日々の業務の中で、相続税に触れる機会が非常に少ないからです😔

全国に税理士が約8万人いるのに対し、相続税の申告は年間約10万件です。

単純計算でも、1人の税理士が1年間で申告書を作る件数は1~2件ということです。さらに、私のような相続専門の税理士は1年に30~40件の申告書を作りますので、年に1回も相続税に触れない税理士が多くいるのも不思議ではないことがわかると思います。


以上のように、相続税に詳しくない法律家は一定数います。

「相続に関する相談を専門家にしたい」と思ったときには、私のような相続専門の税理士や、相続相談を積極的に受け付けている専門家を頼ると良いでしょう✨

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢
\ #相続専門税理士 が解説 / 今回は \ #相続専門税理士 が解説 / 

今回は贈与税を節税できる特例のひとつ、「住宅取得等資金の非課税制度」をご紹介します🙌

子や孫が住宅を購入するための頭金の援助としての生前贈与であれば、一定額まで非課税にできる特例です🏠

「住宅取得等資金の非課税制度」を利用すると、贈与をしてすぐに相続が発生しても、相続税に足し戻されることはありません。
即効性のある相続税対策です。

 
ただし、デメリットとしては、親から子へ住宅購入の資金を援助した場合は #特別受益 に該当することが挙げられます。

💡特別受益とは?
法律上、生前贈与で渡した財産は遺産の前渡し扱いとなり、この前渡し分のことを『特別受益』と言います。相続発生時には遺産に持ち戻して、相続分として遺産分割に組み込まれます。

税金は非課税になりますが、将来の相続トラブルの原因となりえることに注意が必要になります💦


またこの特例は要件が非常に細かく決まっています。
物件の種類、贈与を受けるタイミング、物件の契約、決済、引き渡しのタイミングを誤ると、特例が受けられなくなる点も注意です。

具体的には、物件の引き渡しは、原則、贈与を受けた年の翌年3月15日までにすませる必要があるのですが、新築分譲マンション等の場合には、購入代金支払いから引き渡しまでにタイムラグが生じることもあります。
結果として、期限までに引き渡しがされない場合には特例を受けられません。(例外を除く)


さらにこの特例は、住宅ローンの返済に充てるための贈与は対象外です🙅‍♂️

他にも、一旦は購入者本人が不動産業者に代金の支払いをし、その後に親から住宅資金の贈与を受ける場合にも、特例が受けられなくなるので注意してください。

そして、仮に援助を受けた金額が非課税とされる金額を下回っており、贈与税が0円だとしても、特例を受けるためには贈与税の申告が必須です。
この申告は期限を1日でも遅れると特例は受けられません。


この特例を受けるためには非常に細かい要件がたくさんあるため、税理士である私でも、この住宅取得等資金贈与の特例が受けられるかどうかは、吟味に吟味を重ね、慎重に判断しています😣
この特例を使う際は、事前に税理士によく相談するようにしましょう。


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #生前贈与 #贈与税
1次相続より2次相続の方が割高になる 1次相続より2次相続の方が割高になる理由とは

#相続税
#配偶者控除
#配偶者の税額軽減
#一次相続
#二次相続
#円満相続税理士法人
#遺産
#相続
#節税
\ #相続専門税理士 が解説 / 

2024年以降も7年超健在でいられる自信のある方や孫への贈与は、 #暦年課税 を選択したほうが有利です。
今回は最適な贈与額の考え方を紹介します🙌

年間110万円を超える贈与には贈与税が課税されるため、贈与税がかからない110万円ぴったりの贈与をする方が大半です。

しかし贈与税を払って贈与を続けたほうが、多くの財産を後世に遺すことができるケースもあるのです😳


例えば、それぞれ1億円の財産を持っているAさんとBさんがいたとします。二人とも、相続人は子ども1人だけです。

Aさんは贈与税がかからない100万円を、Bさんは贈与税がかかる200万円を生前贈与したとして比較して考えてみましょう。

ちなみに、生前贈与をおこなわずに1億円がそのまま相続された場合、AさんもBさんも相続税は1,220万円です。


まずAさんのケースを考えてみましょう💰
Aさんが100万円を贈与した場合、相続税が最も高い税率(30%)で課税される100万円が減ったため、相続税は30万円(100万円×30%)減る計算になります。

また110万円以下の贈与のため、贈与税は課税されません。


それでは次に、Bさんが200万円を贈与した場合を考えてみましょう!

Aさんのときと同様、相続税が最も高い税率(30%)で課税される200万円が減ったため、相続税は60万円(200万円×30%)減る計算になります。

しかし200万円の贈与は贈与税がかかり、この場合の贈与税は9万円です。

つまり、200万円の贈与をすると9万円の贈与税がかかるものの、将来の相続税は60万円減ります。
結果として51万円の得ですね🉐


さて、AさんとBさんのどちらが得をしたかといえば、より得をしたのは200万円を贈与したBさんですね!👍

多くの金額を贈与して贈与税を払ったほうが、結果的に得になるケースがあることがわかったかと思います。


この現象が起きる要因は「生前贈与をすると、相続税の一番高い税率で課税される部分が削られ、贈与税の税率が低い部分で税額が計算される」ことです。

ただし、この考え方は最短最速で相続税対策をしたい方がおこなうものです。
ゆっくりと相続税対策をしたい人や贈与できる人数が多い人は、小さい金額の贈与を積み上げていく形がよいでしょう☺️

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #生前贈与 #贈与税
\ #相続専門税理士 が解説 / 相続税 \ #相続専門税理士 が解説 / 

相続税の税務調査では度々、絵画や骨董品の評価について問題になることがあります🖼️

絵画や骨董品の評価は、その道のプロに査定してもらった価格(=精通者意見価格)をもとに相続税の計算をおこないます。

高価な骨董品等をお持ちの方は、鑑定評価書をセットで申告することになります。

ここでよく聞くのが「税務署の人に 骨董品や絵画の評価なんてわからないんじゃないの?🤔」という声です。

結論からお伝えすると、調査官もわかっていない人がほとんどです😅

ただ、わからないからといって、いい加減な評価額で申告してはいけません!
 

税務調査の現場では、調査官は絵画や骨董品の写真を撮って税務署に持ち帰ります。
そして外部の専門家に鑑定の依頼をするそうです。

以前、私が立ち会った調査でも、家に飾ってある絵画をすべて写真に撮っていました。
その中には相続人が小学生のときに描いた絵も含まれていたので、やはり調査官自身はよくわかっていないようです。


税務調査に立ち会った印象としては、 「骨董品や絵画の評価額そのものが正しいか」ではなく「きちんとした評価の根拠があるか」を重視していると感じました。

ただ、相続開始に近い時期に購入している骨董品等は、通帳やカードに履歴が残っているため、購入金額を明確にするのは簡単です💰

歴史的価値のあるものであればすぐに価格が著しく落ちるとは考えにくいため、 「相続開始時の評価額もそれに近い金額になるはずだ」と指摘される可能性は十分にあります。
 
また、 「高価な骨董品や宝石などを購入し、それをこっそり贈与しても税務署にバレない」と考える方も多いです💦

しかし、購入履歴が残っているのに、現物が見つからない場合は、家の中を探される可能性が高いので、そういった考えはやめましょう😔


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #税務調査
相続税の配偶者控除とは何ぞや?

#相続税
#配偶者控除
#配偶者の税額軽減
#円満相続税理士法人
#税理士
#1億6000万
\ #相続専門税理士 が解説 / 土地に \ #相続専門税理士 が解説 / 

土地に線を引いて分割することを「 #分筆 」といいます。
分筆をうまく活用すると、相続税を大幅に節税することができることを知っていますか❓

例えば1㎡あたりの路線価が 50万円の道路と、 40万円の道路に面している土地があったとします。

この場合、価格の高いほうを #正面路線価 といい、低いほうを #側方路線価 といいます。


計算式は
正面路線価+側方路線価×3%
50万円+40万円×3%
で、1㎡あたり51万2,000円です。


この状態から、線を引いて分筆し、それぞれの土地を長男と長女が相続したとしましょう✨

すると、長女が相続するB土地の評価額は変わりませんが、長男が相続するA土地は適用される路線価が51万2,000円から40万円に減少しました。 


もし、A部分の面積が100㎡であれば、1,120万円も評価額が下がります。
仮に、適用される相続税の最高税率が30%の人であれば、税額ベースで336万円も節税できることになるのです😳

ただし、A部分は相続税の評価額も下がりますが、実際の資産価値も下がってしまう点は留意しなくてはいけません。


💡分筆の注意点①
このようなケースにおいて、分筆をした後にA土地もB土地も同一人物が相続する場合には、2つの土地は1つの土地とみなして相続税評価額を計算するため、A土地の評価額は下がりません。
あくまで「分筆したうえで別々の人が相続すること」が前提となります。


💡分筆の注意点②
分筆後にそれぞれの土地が接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接していること)を満たす必要があります。

また、そもそも分筆は、線を引いた後にそれぞれの土地で家が建つぐらいの広さがないとやるべきではありません💦
住宅地において家が立てられないほどの小さな土地は、買い手が非常に見つかりにくくなります。結果、土地の価値そのものが大幅に下がってしまうのです。


分筆は、相続が発生した後でも相続人全員の同意があれば行えます。

しかし土地の分筆は、相続税を減少させる効果だけでなく、相続人の争いを防ぐ効果も発揮します👏
できれば相続発生前から時間をかけて検討し、相続が起きる前に終えておきましょう。

土地の分筆を依頼する専門家は、司法書士ではなく土地家屋調査士という専門家です。分筆の内容を税理士と精査してから、土地家屋調査士に依頼することをおすすめします。


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢
\ #相続専門税理士 が解説 / 贈与税 \ #相続専門税理士 が解説 / 

贈与税にはさまざまな特例があります。

その中でも「教育資金の一括贈与」は2013年に登場して以来、多くの方に利用されてきた制度です。
適用期限が延長され、2026年3月31日まで新規申し込み可能となりました👏

今回は制度の詳細とメリット・デメリットを詳しく解説していきます。


💡「教育資金の一括贈与」とは…
子や孫に対して教育費として使うための贈与であれば、最大1,500万円まで贈与税を非課税にできるという特例。

教育費の贈与は元から非課税ですが、必要な都度贈与しなくてはいけません。
しかしこの特例を使うと、一括贈与でも非課税にすることができます👍
 
この特例の一番のメリットは即効性があること‼️

孫へ1,500万円の教育資金贈与をした次の日に亡くなったとしても、この1,500万円がその方の相続税の計算に足し戻されることはありません。


2019年の税制改正により、一括贈与をしてから3年以内に相続が発生した場合には、教育費として使い切れていない残額が相続税の対象になりました。

ただし、相続開始時に23歳未満である場合等には、この取り扱いは免除されているので、小さいお孫さんにこの特例を使う分には改正の影響はありません。

 
30歳になるまでに教育費として使い切れなかったとき、残額に対して贈与税が課税される点がデメリットです😫

この贈与税は、教育資金贈与を受けていた子や孫が払うことになります。

「将来、勉強嫌いな子に成長したら使い切れないかも…」
と思うでしょうが、教育費には学校や学習塾だけでなく、習い事や留学費用なども含まれています。

興味のあることに積極的に使ってあげればよいでしょう✨


また、この特例を使うためには銀行や証券会社にそれ専用の口座を開設して贈与された金銭を預け入れ、教育費として使ったことを証明するための領収書を毎年金融機関に提出しなければいけません。

口座にあるお金を教育費以外に使ってしまうと30歳になったときにまとめて課税されますので注意してください。


--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #教育資金 #贈与税
土地の相続税評価額(倍率方式) #相続 土地の相続税評価額(倍率方式)

#相続税
#土地
#円満相続税理士法人
#税理士
#節税
\ #相続専門税理士 が解説 / 税務調 \ #相続専門税理士 が解説 / 

税務調査官は、銀行の取引記録を納税者の同意なく勝手に見ることができるため、怪しい引き出しがあれば必ず追及されます😱

中でも、税務調査で必ず問題になる「相続開始の直前に引き出した現金と葬儀費用の関係」について今回はお話していきます。


相続が発生し、そのことが銀行等の金融機関に伝わると、その方の預金口座は凍結され、原則として相続人全員の同意がないと引き出せなくなります。

そのため、相続が発生する直前に慌てて葬儀の準備金としてATMで現金を引き出す方が非常に多いのですが、直前に引き出した現金と葬儀費用の取り扱いには細心の注意が必要です⚠️
 

相続税の計算上、葬儀にかかった費用は遺産の額から控除することができます。

ここで大事なポイントは、葬儀費用の準備金として相続開始の直前に引き出した現金は、相続税の計算上、手許現金として計上しなければいけない点💡

例えば…
A男と娘のB子がいました。A男は病気で、いつ亡くなってもおかしくない状態です。
B子は 「父の葬儀費用を今のうちに用意しておかないと、亡くなった後だと口座が凍結されてしまうわ」と心配になり、A男の了解を得たうえで、預金通帳(残高1,000万円)から現金200万円を引き出します。
その後少しして、A男が天国に旅立ち、B子は葬儀を行い、葬儀費として例の現金200万円を葬儀社に支払いました。


さて、この一連の流れについて考察していきましょう💁‍♂️

相続税の計算は、あくまで相続発生時点における遺産に対して課税されます。

A男のケースにおける相続開始時点の遺産というのは、預金800万円と、葬儀準備金として引き出した200万円の現金が該当します。

葬儀準備金として引き出した現金というのは、当然、葬儀のために使います。
裏を返すと相続が発生したその瞬間においては現金で残っていたことになりますよね💰


そして預金800万円、手許現金200万円の合計1,000万円の財産を計上したうえで、葬儀にかかった費用200万円をマイナスとして計上します。
結果として、相続税の対象になるのは
「800万円+200万円-200万円=800万円」です。

これがもし、葬儀費用200万円は計上するものの、手許現金200万円を計上しないと
「800万円−200万円=600万円」となります。

葬儀費用を二重で控除したため、実際の遺産額よりも少ない金額を申告することになるのです💦


もし税務調査に選ばれてしまった場合、調査官はこの点を徹底的に追及します。

相続開始の直前に行われた現金引き出しの経緯、亡くなった方の相続開始直前の状態、意識はいつまであったのか等、根掘り葉掘り質問されます。

多くの方がこの計算方法を知らずに、 「葬儀費用は相続税の計算から引けるから」と手許現金を計上しないまま申告してしまうので注意しましょう🚨

--------------------------------------------
たっち相続専門税理士(橘慶太)
@tatti.souzoku

相続のことを楽しく、わかりやすく、オシャレに学べるアカウント。
相続・相続税で損したくない人はぜひフォローしてください🙌

📖10万部突破『 #ぶっちゃけ相続 』発売中
👔 #円満相続税理士法人 代表
--------------------------------------------

#相続 #相続問題 #相続税 #相続税対策 #相続対策 #相続相談 #相続手続き #相続手続 #相続人  #税理士 #相続税理士 #税理士youtuber #税理士勉強 #遺産 #遺産相続 #ファイナンシャルプランナー #お金の勉強垢 #税務調査 #相続税計算
さらに読み込む Instagram でフォロー
Copyright (C) 円満相続税理士法人 All Rights Reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 当社における個人情報の取扱いについて
  • 最新情報配信中
    メルマガLINE@
  • お問合せ