皆さま「国外財産調書」という書類を知っていますか?
この書類は、日本に住んでいて、年末に海外財産を「5000万円超」持っている人が、その内容を書いて税務署へ提出する「義務」があるものです。
ただ、この提出をしていない人が多いことが問題となっていました!
そこで遂に国税が動きました!提出していなかった会社役員男性が「刑事告発」されたのです!
※不提出や虚偽記載の罰:「1年以下の懲役」や「50万円以下の罰金」
近年、国税は、あの手この手で海外財産の把握に力を入れています。
世界各国の口座情報が自動交換されるシステム(CRS)もスタートしました!
海外財産を使った脱税はいずれ塞がれます・・・
適法に円満な方法で対策しましょう(^^)
以上、海外財産の速報でした!
日本経済新聞より抜粋
ご不安のある方はお早めにご相談くださいませ♪
また、私たちのメールマガジンかLINE@に登録していただいた方には、税務調査のマル秘話や贈与契約書のひな型をプレゼント中です(*^-^*)無料ですので、是非、ご登録をお願いします♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2019年10月より相続税でも電子申告が可能になります。
そのメリット・デメリットを詳しく解説します。
2019年6月18日更新
「相続発生前に行ったリフォーム代は、相続申告で計上する?」についてです!どうでしょうか?申告は必要でしょうか?答えがピンと来ない方は是非ご覧ください。税務調査で必ず調べられます!
2019年6月25日更新
実際に私も使用していますが、近年ではネットバンクやネット証券で金融資産を管理する場合や、仮想通貨をお持ちの方が増えています。そのような場合、思わぬ相続での落し穴に出会うことがあります。その落し穴に落ちないための対策をお話します!
2019年6月21日更新
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。