【この記事の執筆者】
相続税の研究を愛する相続専門の税理士。23歳で税理士試験に合格し、国内最大手の税理士法人で6年間の修行を積んだのちに独立。円満相続税理士法人の代表を務める。
円満相続税理士法人の橘です。
今回は「遺産分けの話し合いに、相続人の配偶者は口出さないで!余計に揉めるから」をテーマにお話ししたいと思います。
それでは早速、「何故、相続人の配偶者が遺産分けに口出しすると余計に揉めるのか?」
私の経験上、相続時に相続人の配偶者が介入する事で、揉めてしまうケースが多々見受けられます。それでは何故そうなってしまうのかその原因と解決策について考えてゆきましょう。
そもそも、遺産の分け方には大きなルールがあります、遺言書がある場合には遺言書に沿って行い、無い場合は遺産分割協議を相続人全員で行い、相続人全員の合意をもって財産の分け方を決定します。
つまり、全員の合意が得られるまで遺産分割協議書が作成できない状況が続き、場合によっては家庭裁判所での遺産分割調停も必要となってまいります。
ここからは、具体的な場面を想定して、ご説明してゆきましょう。
このご家族は、お父様がお亡くなりになり、お母様、長女、次女と3名の相続人がいるという設定です
いざ相続が発生してみると、 3名とも相続の事は良くわからないし、お金の事も良くわからないと頭を抱えていました。
そこで、登場していただけたのは、次女のご主人。「私はあくまでも中立の立場で話しをまとめますよ」と善意で引き受けてくれました。
本当に良くあるパターンですが、ここで是非覚えておいて頂きたいのは、いくら善意であっても「中立の立場にはなれない」と言う事なんです。
ここで出てくるのは、「利益相反」と言う言葉です。利益相反とは簡単にご説明すると、一人の方が得をすると、もう片方の方が損をする関係の事を言います。
今回のケースでは、お母さん、お姉さんが沢山相続をすると、妹さんの相続は少なくなりますし、妹さんが多く相続するとお母さんお姉さんの相続は少なくなるという事です。
当然、妹さんの相続が多くなれば夫婦の財産なので、ご主人も得をすると言う立ち位置となります。
このような立場の中で、ご主人本人は「自分は中立の立場だよな~」と思っていらっしゃる訳ですが、一方ほかの方々はどう思われているでしょうか、
「自分たちに都合の良いことばかり言っているのでは」と感じてしまう事があります。
そこで、こちらも良くあるケースですが、お母様とお姉さんから「話はわかるけど、なんかおかしくない?私たちはこう・・考えているんだけど」と相談した場面、妹さんのご主人は、
そもそも、「休日を返上して手伝ってあげているのに、そんな言い方はあんまりだ!」とここで揉めてしまう事もありますね、
そう言われても、お母様お姉さまも引くわけにもいかず、
「そもそも、あなたは相続人ではないでしょ!!」となってしまいました。
更に、それを聞いていた長女のご主人も、黙ってられなくなり、参戦という事になってしまいました。私の経験ではこのパターンは大変多いですね。最初どちらかの配偶者がお手伝いされていて、更に他の相続人の配偶者も協議に後から入ってくるケースです。こうなると本当に揉めて泥沼に入ってしまうケースがありますね。
ここで大切なのは、自分は「中立の立場で」と思っていても、他の人からはそう思われていないので、話し合いの場に参加するのは避けましょうと言う事です。
「利益相反」の考え方もご説明いたしましたが、遺産分割協議はあくまでも相続人同士の話し合いですので、配偶者の方はなるべく話し合いに参加されない方がよろしいと思います。
ただし、相続の問題は誰でも頭を悩ます大問題です、まったく無関心でいるのではなく、やはり悩みは真剣に聞いてあげるべきであると思います。
続きまして、「この問題が発生しやすい家庭の特徴」についてお話しいたします。
この3項目にあてはまるご家庭の方は良く注意してください。
・お金の事は亡くなった人に任せていた
お父さんに任せていて、お母様はお金の事は全くわからないケース、生前は全く問題ないのですが本当にこれは困るケースです。
・相続人はお金に無頓着
相続の話し合いの場では、私はお金に無頓着だからとあまり口を挟まない方がいらっしゃいますが、やはり大切な事ですので、ある程度は関心を持っていただきたいと思います。その時は良くても後でよく考えてみたら、その分け方はおかしいのではと言い出す方もいらっしゃいますしね、
・配偶者が仕事柄、お金や法律に詳しい
配偶者の方がお金や法律に詳しい方の場合、やはり「私が間に入りましょう」となるケースが多くなります。もちろん善意でお引き受けになる訳ですが、結果的に争いの元になってしまうケースもございますので、ご注意ください。
こういった問題の解決方法として、私がお勧めしていますのは、
相続に纏わる法律やお金の事はある程度、勉強しておきましょう。相続が発生した場合、それなりの大きなお金や財産が動くわけですので、揉め事となる事を回避する意味でも、最低の知識は身につけておいて頂きたいと思います。
正しい知識を得る事によって、無意味な揉め事を未然に防ぎ、大切な家族の絆を守る事もできるわけです。是非、勉強してみてください。
何故、「相続人の配偶者が遺産分けに口出しすると余計に揉めるのか」についてご説明してまいりましたが、もし相続が発生してしまった時の事も考え、相続の勉強も少ししてみたください。
ありがとうございました。 円満相続税理士法人の橘でした。
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。