【この記事の執筆者】
円満相続税理士法人 加藤 海成
学生時代に税理士試験の受験を始め、在学中に4科目取得し群馬県の会計事務所に就職。
売上規模数十億円の企業の法人税、相続税を担当しつつ25歳の時に税理士試験合格。
税理士試験の受験は本当に大変ですよね!
一説には税理士試験の合格には平均で10年かかるとのこと!
つまり税理士試験受験者はほとんどの人が多かれ少なかれ失敗した経験を持っているということです!
かく言う私も合格するまでに数々の失敗をしてきております。
失敗の多さを人に自慢できるくらいです…
しかし、税理士試験を受験している方は出来る限り失敗したくないですよね!
そこで!
私の受験生活の中で特に失敗だったなーと思うことを3つ紹介します!!
私の場合、
失敗する→失敗の理由を徹底的に調べる→改善する
という流れが合格に導いたと思いますので、改善策も併せて紹介します!
早速いきます!!
税理士試験は競争試験と言われています。
つまり、何点取ったかではなく、受験者の中で上位何%に入ったかが重要になります。
税理士試験の合格率は平均して12~15%くらいですので、上位10%に入っていれば合格圏内ということになりますね!
そこで受験生の皆さんは専門学校の模試等で、上位30%に入るように言われていたりします。
専門学校内で上位30%なら全国的には上位10%だろうということです。
そこで私は模試で上位30%に入ることを目標にしました。
ここに落とし穴があったのです!
上位30%に入る勉強を続けた私は見事に不合格となりました…
確かに専門学校には過去のデータを基にした膨大な情報がありますので、上位30%という線引きは必ずしも間違いとは言えないと思います。
ここで私が言いたいのは
上位30%は最低ラインであって目標ではない!
ということです。
税理士試験は競争試験である以上、周りの人達よりも高い成績を残さないといけません。
上の二人だと合格するのはどちらだと思いますか?
私の感覚ですが、税理士試験に合格した方で多いのは後者です!
上位30%で満足している人と、それ以上を目指している人とでは、勉強の質や量が違います。
残念ながらこの違いが如実に結果に表れてくるのです…
では私自身は目標をどのように改善したかというと、
ズバリ「満点」です!!
税理士試験で「満点」を目指すことは愚策と言われますが、私は構わず「満点」を目指しました。
「上位〇%以上」という目標ではなく、「満点」を目標にした理由は、
ミスを受け入れないようにするため
です。
私の場合「上位〇%以上」という目標だと、
と感じてしまい、ミスを軽く見てしまう恐れがありましたので…
「満点」を意識した結果、大体の問題は9割以上の点数、最低でも専門学校内で上位10%に入るようになりました!(目標の「満点」は中々取れなかったのがお恥ずかしい話ですが。)
税理士試験の受験科目は「会計科目」と「税法科目」に大別されますが、「税法科目」には計算の他に理論の問題があります。
理論の問題は科目にもよりますが、大体は税法の条文を丸暗記し、それを解答用紙に書き連ねていくというものです。
この理論が、税理士試験において非常に厄介な存在になります…
私が初めて勉強した税法科目は「消費税」だったのですが、初年度の私はこのように考えていました。
要は、「言っている内容が合っていたら文章とかは多少違っても大丈夫でしょ!」と高をくくっていたのです!
その年の消費税の試験、私は、結構出来たな!と思っていました。
それは、理論の問題で「言っている事は合っていた」からに他なりません。
結果は当然「不合格」でした…
ここで衝撃的だったことは不合格という事実ではなく
合格する人は条文をほとんど暗記し解答することが出来る
ということです!
そんな人たちに、内容だけ理解して本文はふわっとしか覚えていない人間が勝てるはずもありませんでした。
そこで私の理論に対する姿勢はこのように改善されました!
理論は原則一言一句暗記する!!
条文は一文字であっても重要な意味をもちます(例えば「等」という一文字に膨大な意味が込められていたりします。)。
覚えにくい部分を自分なりに変えたり、省略したりしてしまうと、知らないところで意味が変化してしまい、結果間違いと採点されてしまうおそれがあるのです!
そこで問題なのは、
理論をどのように暗記するのか?
ということですが、理論暗記は本当に人それぞれで明確な正解がないのが現状です…
自分が一番暗記しやすい方法を模索するのも勉強なのですが、まったく分からない方もいらっしゃると思いますので、一例として私の暗記方法を記載します!
1. 一週間を「月曜日~金曜日」と「土曜日・日曜日」に分ける。
2. 「月曜日~金曜日」は覚える理論をひたすら読む。(一日1~5個程度)
3. 「土曜日・日曜日」は一週間ずっと読んできた理論を何も見ずに紙に書いていく。
4. 1~3のサイクルを続け、ある程度覚えたら専門学校の問題や、過去問を解く
5. 実際の問題を解きつつ、覚えた理論を忘れないように1~3のサイクルを続ける
私の場合は、一気に大量の文章を覚えられない、文字を書くのが好きではない、という性格だったので、出来る限り少ない量で継続して徐々に覚え、書く回数を極力減らす方法をとりました!
私の数々の失敗で一番気づきにくかった失敗です。
税理士試験の勉強を始めて3年目くらいになると、勉強方法やリズム等が定着してきます。
つまり「勉強をすること」は出来るようになってきました。
そうなってくると
と思うようになってきました!
しかし、勉強にも慣れ、しっかりと勉強時間を確保していたはずなのに成績が伸びなくなってきます…
そこで私は原因を考え、以下のような結論に至りました!
時間に重点を置いてはいけない!!
税理士試験において重要なことは、
「どれだけ勉強したか」ではなく、「どれだけ成長したか」
です!
たとえ一時間の勉強でも自分の知識が増えていたら良くて、何十時間勉強しても知識が増えていなければ時間の無駄なのです…
例を挙げると
「自分がもうすでに理解し、解ける論点を10時間勉強する」
よりも、
「自分の分からない論点、苦手な論点を1時間勉強する」
方が良い勉強をしているといえます!
税理士試験の事を調べると、「目安勉強時間は○○時間!」等の情報が出てきますが、目安はあくまでも目安なので、あまり気にしない方が良いと思います!
そこからの私は、
という意識に変わり、無事停滞期を脱出出来ました!!
私の受験生活における失敗はいかがでしたか?
受験生の皆さんの大半は、これから色々な失敗をすると思います。
しかし、失敗を受け入れそこから学ぶことで必ず成長できます!
受験中の失敗は合格してしまえば笑い話にすることも出来ますので、今は大変かもしれませんが決して諦めずに頑張ってください!!
また弊社のブログには他にも色々と税理士試験に役立つ情報を掲載していますので、気になる方はぜひ参考にしてください!
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。