【この記事の執筆者】
相続税の研究を愛する相続専門の税理士。23歳で税理士試験に合格し、国内最大手の税理士法人で6年間の修行を積んだのちに独立。円満相続税理士法人の代表を務める。
円満相続の橘です。今回ご説明する相続税の節税方法ですが、相続が発生した後にも行う事ができる相続税対策となります。通常では相続が発生してしまった後の節税対策は、分け方を多少工夫する等はありますが、基本的にはほとんどありません。今回ご紹介する方法は「土地の分筆」これを使う事によって、相続発生後でも大きな節税効果を発揮する場合がございますので、ご説明したいと思います。
まず、土地の評価方法について、簡単におさらいしておきましょう。
評価価格につきましては、インターネットで「路線価」で検索していただければ簡単に検索可能です。
そして、道路ごとに土地の路線価格が明記されています。
今回、「土地の分筆」を使って節税効果が上がるのはどういう土地かと言うと、ズバリ角地です。
ご存じのとうり、角地は2方向に面していて、便利が良い為、評価価格もそれなりの計算式で、高い価格となります。
角地の路線価格計算式は「正面路線価×側方路線価×3%」このようになります。
つまり、この土地の価格は51万2000円/M2 と言う事になります。
それでは、この土地をどのように分筆して、節税効果を出すのか? そうです・・・
このように分筆する事により、1つの土地を2つに分割する事が可能です。
この土地をそれぞれ長男、長女が相続したとしましょう。すると
当初、一つの大きな角地であった評価額51.2万円の土地が、Aは40万、Bは角地ですから51.2万のまま、このように、分ける事が可能です。
B部分の路線価自体は変わりませんが、仮にAの土地が100M2だったとして、10万円評価額が変わると土地の価格全体では1000万円変わります。
更に、仮にご長男の相続税率が30%だとしたら、納税額は300万違ってきます。
この方法を実施するには、幾つかの条件がございますが、それをクリアーできれば、あくまでも合法な手段であり、大きな節税効果を上げる事が可能です。
それでは、その条件とは
条件1)分筆したとしても、同一人物が両方とも相続した場合、評価額は変わりません。つまり51.2万円のままです。
あくまでも分筆して、違う相続人が相続する事を前提に評価格は変更されます。
条件2)相続発生後の分筆は相続人全員の同意があれば可能である。
(相続人全員の同意が必要です)
避けなくてはいけないのは、相続が発生後、お亡くなりになられた方の名義の土地は分筆できないと思いこみ、一度相続人に名義変更を行ってから、分筆を行うケースです。
相続人全員の同意があれば、相続発生後でも分筆は可能ですので、よくご検討ください。
相続登記をしてから、分筆をすると、2重にコストが掛かってしまいますのでご注意ください。
次に土地の分筆は誰に頼めば良いの? いくらぐらいかかるの?
土地家屋調査士に依頼してください。
費用は、規模と立地にもよりますが、通常宅地であれば おおよそ50万~100万程度と思われます。
この経費を鑑みると、本来は相続が発生する前に、分筆はしておいた方が、相続総額が分筆に関わる経費の分は軽減できるため節税にはなります。
相続発生後にかかる分筆費用は、相続発生後の費用となりますので、従って相続税対策にはなりません。
ただし、分筆後すぐに土地を売却した場合、つまり売却するために分筆したと判断される場合は、その年の所得税対策になる可能性はありますので、税理士にご相談ください。
最後に土地の分筆に関する注意点です。こんな分筆は認められませんので、ご注意ください。
節税効果だけを目的としたと思われる、いわゆる不合理分割は国税庁が認めません。
本日は 「土地の分筆」による相続税の節税についてのお話しいたしましたが、詳しくは You Tube 円満ちゃんねる でお待ちしています。ありがとうございました。
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。