円満相続塾
- TOP
- 円満相続塾
パワーアップした円満相続塾
こんにちは!税理士の橘です!
コロナ渦で自粛をしていた円満相続塾を、3年ぶりにパワーアップして再開します!
円満相続塾とは、相続の現場の最前線にいる税理士の経験とノウハウを詰め込み、相続のことを体系的に、網羅的に、そして、なにより実践的に学べる、学習プログラムです。
本物の相続コンサルタントを目指す方は、是非、3か月間のカリキュラムを受講していただき、本物の相続スキルを習得してください!
そして、世の中の相続で困っている人たちの助けになってあげ、自分自身の魅力もアップし、物心ともに豊かになっていきましょう♪
これまでの円満相続塾との変更点
講義は平日18時~21時までの3時間を12回
これまでは、土曜日の朝10~17時まで6回の講義で行ってきましたが、「土曜日終日空けるのが難しい」という声が多かったため、平日の18~21時までの3時間の講義を計12回行う形に変更します。
講義はフルリモート開催
遠方から参加を希望される方が多かったことと、昨年私(橘)に長男が産まれたため家事と仕事の両立の観点から、講義は全てフルリモート(ZOOM)で行わせていただきます。
ただ、実際にお会いしたいので、東京と大阪でそれぞれ懇親会を別途開催します。
お値段を少しリーズナブルに
リモート開催に伴い、会場費がかからなくなりましたので、その分、少しお求めやすい価格にすることにしました。ただ、講義内容は、パワーアップしています!
2023年7月開講日程
第1回➡ 7/13
第2回➡ 7/20
第3回➡ 7/27
第4回➡ 8/3
第5回➡ 8/10
第6回➡ 8/17
第7回➡ 8/24
第8回➡ 8/31
第9回➡ 9/7
第10回➡ 9/14
第11回➡ 9/21
第12回➡ 9/28
円満相続塾6つの特徴
とにかく実戦的!
教科書的な知識のインプットよりも、実際にあった過去の事例や、相談者との面談の際に、どのような表現で伝えていくべきかなど、ビジネスシーンで確実に役立つ内容を中心にお伝えします。
無駄を省いて短時間で効率的に学習
勉強する目的が、ビジネススキルを伸ばすことや、ご自身の相続対策に活かすことであれば、実務では使わないマニアックな知識は、サラッと触れるだけで十分です。円満相続塾では、実務に直結するポイントに焦点を絞り、最短の時間で最大の成果が得られるカリキュラムになっています。
YouTubeでは話せない、税務調査の裏話…。お伝えします。
講師陣は、税務調査の最前線で戦う現役の税理士です。教科書には書いていない、実際の税務調査でのポイントも、重点的に解説していきます。
相続ビジネスパートナーチームを創りましょう
相続に纏わる問題解決は、必ず、自分以外の専門家の力が必要になることがあります。円満相続塾は、様々な分野のビジネスパーソンが、同じ志を持って集まってくれると思います。3ヶ月間のカリキュラムを通して、同じ苦労を味わい、一生涯続くビジネスパートナーチームを創っていきましょう♪
税理士会研修として認められました!18時間分受講記録が付きます!
税理士の皆さんにとって朗報です!
円満相続塾は税理士が年間36時間受講しなければいけない税理士会研修の内18時間分の受講と認められました。
これまでの円満相続塾でも受講者の約半数が税理士又は税理士事務所勤務の方です。同業者さんの参加もウェルカムです♪
円満相続塾のカリキュラム
【1~2日目】相続コンサルタントの心構えと民法改正の重要論点を学ぶ
オリエンテーション・1000人超のアンケート結果に学ぶ、選ばれる相続コンサルタントとは・税理士橘が実践する、相続相談の3つの極意・民法改正と実務上の重要論点・遺言書保管制度・遺言能力とは・公正証書遺言が無効になった裁判例・預金の払戻し制度・葬儀費用は誰の負担?・遺留分の改正(税法上の取扱いも)・特別受益の考え方・寄与分はどれくらい認められるのか・相続相談の具体的な流れ・難しい専門用語をわかりやすい言葉に代えるフレーズ集
【3~4日目】不動産オーナーからの信頼を勝ち得る!不動産税務を学ぶ
借地借家法の重要論点をざっくり学ぶ・適正な地代の考え方・不動産の使用貸借(ただ貸し)・固定資産税の肝を学ぶ・小規模宅地等の特例を徹底的に極める・同居親族と生計一親族の違い・会計検査院が小規模宅地の特例を問題視している件・不動産売却時の税金を徹底的に学ぶ・不動産の購入金額が分からなくなった時に使える裏技・親族間で不動産売買をする際の時価・資産管理会社スキームのメリット、デメリット・登記簿謄本と抵当権と税務調査と
【5~6日目】家族円満、かつ、税金最小となる遺産分割方法を学ぶ
最適な遺産分割の大枠を学ぶ・小規模宅地特例の最適解・夫婦間でどれだけ相続させあうべきか・配偶者居住権の徹底解説・二次相続対策の全メニュー・代償分割の注意点・税務調査に選ばれやすくなる財産の分け方・代飛ばしのメリット、デメリット・2割加算徹底解説・障害者控除と未成年者控除の重要論点・得する遺産寄付の方法・金(ゴールド)の分け方のコツ・取得費加算の特例・高収益不動産は誰が相続するべきか・家族信託徹底解説・不動産の共有状態をほったらかすとどうなるか
【7~8日目】最適な生前贈与と税務調査対策を徹底的に学ぶ
誰に贈与すべきか(人別メリット、デメリット)・贈与税の税率構造を学ぶ・410万円を超える贈与の注意点・最適な贈与金額の計算方法・相談者へ最適な贈与の考え方を伝える際の伝え方・気持ちの面から考える最適な贈与金額・贈与税の特例を全て学ぶ・税務調査の全体像・ここには書けない税務調査の裏話・重要判例から学ぶ税務調査の肝・贈与契約書と贈与確認書・生存給付金付生命保険って凄いよね・書面添付制度(円満相続税理士法人ではこう書いてます)※税務調査のパートについては、守秘義務の兼ね合いで公表できない内容が多く含まれています。そのため音声販売&音声補講はできませんので、ご了承ください。
【9~10日目】中小企業の社長を救う事業承継対策を学ぶ
人(後継者)、物(株)、金(税金)から考える事業承継・統計から見る事業承継・会社オーナーに迫られる4つの選択肢・M&Aと事業譲渡・会社を解散させた場合の税務・議決権に応じた株主の権利・少数株主を放置することの危険性・株式の譲渡承認請求の流れ・株式の時価の考え方・株式の相続税評価額・配当還元方式で贈与できる裏技・新事業承継税制、徹底解説・事業承継の民法の特例・役員退職金の正当な支給額・損金算入されてた生命保険は退職金の支給時期と、ずらして解約せよ・みなし配当課税の特例を使うための極意・税務調査で必ず問題になる名義株式・MBO(経営陣による買収)・最近、銀行が提案しまくっている良くない事業承継スキーム・医療法人の事業承継の考え方
【11~12日目】総まとめ&今後に向けて&卒業パーティー
実際に税理士が損害賠償された事例から学ぶ!相続失敗事例20選・円満相続税理士法人が実用しているエクセルシートを使って相続税額計算の練習(パソコンを持参していただきます)・絶対的な支持を得られる相続セミナーの極意など
【卒業生限定】再受講制度もあります
卒業後も継続して学習を続けたい方や、期を超えて円満相続塾の仲間と懇親を深めたい方向けに、円満相続塾の再受講制度を実施しております。
円満相続塾は、毎回、講義内容をブラッシュアップしていますので、新しい気づきや発見もあるかもしれません。リーズナブルな価格でご参加できますので、是非、ご活用ください(懇親会だけの参加もOKです)。
次のような方にオススメです!
資格条件などは一切ありません。意欲のある方であれば、どなたでもOKです♪
●相続分野に特化していきたい、ファイナンシャルプランナー、生命保険業界、不動産業界、金融業界の方
●相続税のことをしっかり学びたい、弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士などの法律家の方
●相続税業務を本格的に始めたい、税理士、会計士、会計事務所勤務の方(同業者さんウェルカムです)
●ご自身やご家族の相続対策のために、相続のことを網羅的に勉強したい方
●趣味やプライベートを充実させるために、時間を有効に使いたい方
円満相続塾の受講料
受講料(税込)
円満相続塾(全12講義)・・・・・330,000円
円満相続塾の音声&教材・・・1講義/各27,500円
再受講(卒業生限定)・・・・・・・ 各5,500円
※お支払いは銀行振込みでお願いしています。
※音声教材を転売したり、社内研修として不特定多数の人に公開するのは禁止です。購入者1人につき1人まで視聴可能です。
※受講料の分割払い可能です。クレジットカード支払いの方は、直接、カード会社にご連絡していただき、分割払いの手続きをお願いします。銀行振込みの方は、月払いの2回~10回払いまで受け付けていますので、私達にご相談ください。
※懇親会の参加費は別途いただきます。
※【学割】学生さんは全て半額でOKです。
※ちなみに…!当該受講料は、個人事業主の方や会社経営者にとっては、研修費として経費に落ちます(その分、所得税や法人税が安くなりますね)!
卒業生の声

【公認会計士・税理士John T. Sanoさん】

相続税・資産税の知識を体系的に学んでいくことが出来ました。
課題予習復習が充実していて実務に忙しい方には厳しかったかもしれませんが、久しぶりに集中して取組むことが出来た足かけ3 か月でした。
税賠やべえって思えるような知識の穴もふさぐことが出来ました!
橘先生の教える熱意も伝わってきます。
ラッキーだ ったことに一緒に出席した人々も熱意を持って取り組んでくださり、まさに白熱教室といった趣で。
セミナーとしては安くはない金額ですがそれに値する価値があります。
もちろんROI 効率は自分の取り組み次第になります。
自分は日米海外税務を専門分野にしている会計専門家ですが 、資産税・相続税に取り組 んでいこうと思われている税理士の方には超おすすめです。
【公認会計士・税理士Hさん】

橘先生のブログは他の同業者のものと比べ分かりやすいなあと思っていましたが、相続税に対する深い知識と裏付けられたものであることがよくわかりました。
この業界で最先端をいかれている方の情熱が感じられるセミナーでした。
この経験で学んだこと感じたことをこれからどんどん活かしていこうと思います!
円満相続塾の卒業生(もしくは同レベルの経験者)を対象にアドバンスコースも是非やってください。事業承継の事例研究とかもいいですね。
単に知識だけでなく、どのように伝えるか、どのように調べるかが身につく内容になっていると思います。予習、宿題も多く大変ですが、真剣に取り組めばそれ以上に得るものがあるセミナーです。内容が本当に盛りだくさんで、講義だけでなく、セミナー自体の進め方も自分には新鮮でした。
【ライフプランナー・寺尾健二さん】

先生から学べるのはもちろんですが、塾生の方々から学べることもあり、そこは良い意味で予想外でした。 先生の肌で感じた体験(税務調査など)が聞けたので、勉強するだけでは味わえない質の高い実務を学べたと思います。
相続を本気で学んでいらっしゃる方、またこれから学んでいく方は、円満塾に参加することをオススメします。 相続に関する知識はもちろん、書物などには載っていない、臨場感のある相続実務の本質を学ぶことが出来ます。また、塾生同期のつながりで、幅広いネットワークができるため、多くの財産が手に入ります。私自身、塾に参加して本当によかったと心から思います。大満足です!!
【CFP・高橋一夫さん】

相続税を知らない人に、どのように分かり易く伝えるかを繰返し様々な角度から説明頂き、今後の活動に大変参考になりました。
またエクセルシートによる相続財産分割のシミュレーションは、具体的な相続税額が瞬時に把握できて、大変おもしろく、相談者にアドバイスする際には大変役立つだろうと実感しました。
まさにそこが知りたいと思うポイントを次々と解説頂けるので、毎回の講義が大変興味深く、楽しくあっという間の6回、3ヶ月でした。
定年退職してCFPを取ったものの、特に専門分野がなかった自分にとって、相続を中心に活動していく、しっかりとしたベースができました。
相談者にいかに分かり易く伝えるかを最大のウリにされている先生の講義を最大限に生かして、世の中の相続が少しでも円満相続となるよう、お手伝いできればと考えています。ありがとうございました!
【不動産業・Fさん】

私は税務の専門家ではないので、正直ついて行けるか心配していました。でも結果は以下です。内容が、こんな感じかなー?と思っていた範囲を超え、本当に学びが多かったです。難しさが予想範囲を超えた、というより、理解し易さが予想を超えたと言ったほうが正しいでしょうか。これはひとえに先生の受講生に対する「わからせよう!」という強い気持ちによるもので、受講生は絶えず???だったり、♪♪♪だったり、講義中もいろいろな反応を出していますが、先生は常にそれにアンテナを立てて講義を進行していかれるので、そこがとても印象的でした。
私などは、どうしても分からなくなった時や、ついて行けなくなった場合は手を上げて質問していましたが、大体のことに即答、対応してくださいました。(こんなことが出来るのも少人数制の為かと思います。)税理士さんに質問して「それについては後ほど調べてお答えします」的なことは“あるある”です。でも橘先生の場合それはほとんどなかったと記憶しています。ほぼ即答されていたのではないかと。
そして、一番の学びは、これは一緒に参加されていた士業の方達のお蔭で解ったことですが、税理士さんでも皆さん真剣に学びにこられていた、つまり士業でも専門があり、相続が専門外の税理士さんは相続税を学ばないと相続税の仕事はできないほど複雑だということ。言い換えると、「門外漢の自分はしっかり勉強しなければわからないことだらけ」ということかと思います。それがわかったこと、これが最大の収穫です。
相続塾は、一つのテーブルに全員の受講生が座り、全員の顔が見える形で講義が進みます。先生との対話も多く、内容も頭に入りやすく集中し易いように感じます。セミナーというものだと、なかなかそうはいかないと思いますが、少人数で講義が進むので、先生と塾生同士の距離がとても近く、アットホームです。私は素人で、驚きも多く、「へぇ~」とか「え?こんな節税あったんだ…」と言った一人言が思わず出てしまうことがありましたが、そうすると他の受講生の中から「そうだよねー」とか、「私も知らなかった~」等と呼応して下さり、孤独にならず講義を聞くことができました。テキストも単なる情報の羅列ではありませんし、大事なことは繰り返し出てきます。また、橘先生は受講生がこの内容をより多くの人に伝えることを主眼において講義されているため、話し方、聞かせ方等のメソッドも気前良く教えてくださいます。何より講義やテキストの随所に工夫が施されており、考える時間も多く、講義の時間はあっと言う間に過ぎます。税務そのものをを日常の仕事にしていない方も『税金というものの手強さ』を専門家目線で堪能できる希少な講座だと思います。
【公認会計士・税理士・谷田部博貴さん】

【全体を通しての感想】円満相続塾での一番の学びは、知識もさることながら、お客様のためにベストを尽くす橘先生の誠実さであったと思います。お客様の気持ちを思いやり、言葉遣いにも配慮なさるなど、コンサルタントとしての真髄を見た思いです。
さらに橘先生が、「今後、悩むことがあったら、私に連絡して下さい。」とおっしゃったことは、本当に心強く感じております。塾生として与えられることばかりでしたので、恩返しの意味でも教えを活かし、社会に貢献したいです。誠に、ありがとうございました。
【これから入塾なさる皆様へ】間違いなく、ご期待以上の価値があります。橘先生は、お人柄や知識の素晴らしさはもちろん、本当に惜しみなく、ノウハウやツールを提供して下さいます。
また、「類は友を呼ぶ」というように、塾生の方々との素敵な出会いもあることでしょう。塾では自由に質問できる雰囲気があり、きちんと知識を理解することができます。YouTubeをご覧になった上で受講なさると、さらに学習効果が高まりますよ!
【金融機関にお勤め・Aさん】

橘先生の講義は具体的で本当にわかり易く、毎回新しい学びの連続でした。難しい内容の時にもやさしい言葉で説明して下さったこと、塾生一人一人の顔を見て全員が理解しているかどうか確認しながら講義をすすめて下さったところが印象的でした。講義の内容は、法律的な事はもちろんですが、ご相談に来られた方への説明の仕方など、今後相談業務を行う中でとても参考になりました。また、「あ、これは丁度今回先生から教わった事だ!!」「この質問にはこんな風に説明するとわかり易いんだ!!」というように、橘先生に教えていただいた事は即実践で役に立つ事ばかりで、先生が豊富な経験の中から本当に必要なことを厳選して教えて下さっているのだな~という事をしみじみ実感しました。
私は金融機関で相談業務を担当しており、主に相続のご相談を受ける事が多いのですが、円満相続塾で教えていただく内容は即実践で役に立つ事ばかりでした。金融機関にお勤めの方で、相続に興味のある方に円満相続塾は超おススメです。また、事例研究も毎回とても勉強になりました。税金、不動産、FP、それぞれのプロの方たちの経験談や考え方を聞けた事はとても興味深く、本当に良い経験になりました。受講料と新幹線代は決して無駄ではありませんでした。もし、円満相続塾の続編があればぜひ参加したいと思います。もちろん、有料で!!(^^)
よくあるご質問
Q.出席できない回があるのですが、振替などのフォローはありますか?
A.また、講義は録画しますので、その動画を見てもらう形でもOKです。また、次回開催に参加してもらってもOKです。
Q.相続のことを勉強するのは初めてなので、講義についていけるか心配です。
A.初めて勉強される方でも、問題ありません(^^♪
Q.わからないことなどがあれば、色々と相談に乗っていただくことは可能ですか?
A.もちろんです(^-^)何でも聞いてください!
最後に、橘からのメッセージ
相続のことを勉強しようと思えば、いくらでも情報は世の中に溢れています。また、最近では、相続の知識に関する資格も増えてきましたよね。
しかし‼残念なことに…
相続に関する知識のインプットだけでは…
お客様からの確固たる信頼を得られたり、円満な相続の実現に向けた道筋を立てたりすることは、できないのです。
これは、私自身が数多くの失敗を経験してきたからこそ、断言できます。
税理士の資格を取り、司法書士試験の民法のテキストで一通りのことを勉強しましたが、最初の頃は、実際にお客様の相談に乗っても、まったくうまくいきませんでした。
わかりやすく伝えているつもりでも、お客様にうまく伝わらない…。
正しいことを言っているつもりでも、お客様から受け入れてもらえない…。
親切心で伝えたことで、お客様を憤慨させてしまったこともあります…。
何故、しっかりと勉強してきたのに、お客様から納得していただき、喜んでもらえる提案ができないのか…。
私なりに、深く、深く、考えました。そしてわかったのです。
本物の相続コンサルタントに必要な力は、法律や税金のことだけをアドバイスする能力ではなく、相談者の心情や気持ちを最大限理解し、法律や税金と、相談者の気持ちが、もっともバランスしている解決策を導き出す能力なんだ!そして、それを、いかに、わかりやすい表現でお客様に伝えるか!
これができて、初めて、相続コンサルタントを名乗ることができると思ったわけです。
そういったことを意識し始めてから、自分で言うのもあれですが、選ばれる税理士になれてきたと思います(まだまだ修行中ではありますが)!
私自身、本当に多くの失敗と改良を繰り返してきた結果、今の自分があると思っています。そして、今後は、この経験を世の中の多くの人に伝えていきたいと思っています。
そんな感じで。相続の知識だけではなく、相続対策の考え方や、お客様への伝え方にスポットをあてた、プロ向けの研修事業を立ち上げようと思いました!
※また、建前抜きにお話すると、私達もどんどん事務所を成長させていきたいと思っておりまして、同じマインドで相続業界で頑張っているビジネスパーソンと、積極的にチームを組んでいきたいと思っています。そんな仲間と出会いたい、という気持ちも研修事業を立ち上げた動機の一つです。
『本物の相続コンサルタントになって、世の中の人の役に立つんだ‼それで、その結果、自分も豊かになるんだ‼』
という方は、是非、エントリーしていただけると嬉しいです!
一緒に成長していきましょう♪お会いできることを楽しみにしています。 橘