相続税の税務調査は約4人に1人が選ばれます。さらに、追徴課税となる確率は82%です!そんな恐ろしい税務調査ですが、実は問題になることは決まっているのです。何が問題になるか、そしてその対策を解説しました。
贈与税の時効は原則6年、悪質な場合7年です。しかし、そう簡単に贈与税の時効が成立するわけではありません。名義財産と認定された場合には、そもそも贈与はなかったものとして時効のカウントも始まりません。つまり何十年でも遡って課税されるのです!贈与税の時効について解説しました。
110万をあえて超させる111万や120万の生前贈与は、税務署に対して「私は申告もして税金も払って、ちゃんとした形でお金を受け取っていますよー」とアピールするために行います。ただこれが裏目にでるケースが非常に多いんです!その理由を解説しました。
書面添付制度という制度があるのを知っていますか?この制度を利用すると、税務調査が行われる可能性が、ぐーんと少なくなります。ただし、税理士にとっては懲戒処分になるリスクがあるので、あまり教えたがらず、なかなか普及していない制度です。そんな書面添付制度について解説しました。
名義株式というものをご存知ですか?会社の創業者が相続税の負担を少なくしようとして、こっそり自分の株式を、家族の名義にすり替えちゃうのです。これ、税務署の人にばれると税務調査で大変なことになるんですよ!
YouTubeによる情報発信を頑張っております♪是非、チャンネル登録をお願い致します(^^♪
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
税制改正などの最新情報をタイムリーに配信中!さらに今なら下記のプレゼントを進呈中♪
1会員限定セミナーご招待
2実際にあった相続失敗事例集
3贈与契約書のひな型
4贈与税が簡単に計算できるエクセルシート
5配偶者居住権が簡単に計算できるエクセルシート
月額1000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。
YouTubeで公開していない、オンラインサロン限定動画もあります!
税制改正などの最新情報をタイムリーに配信中!さらに今なら下記のプレゼントを進呈中♪
1会員限定セミナーご招待
2実際にあった相続失敗事例集
3贈与契約書のひな型
4贈与税が速算エクセルシート
5【改正】配偶者居住権を簡単に計算できるエクセルシート