相続税は一定の財産をもった人にだけかかる税金です。その一定額のことを基礎控除といいます。この金額を超えなければ相続税はかかりませんし、申告も必要ありません。相続税の基本である基礎控除をイラストを使いながら解説しました。
相続税の計算は誰でも自分でできる!しかも超簡単です。相続税の計算方法を日本一わかりやすく解説しました。
夫婦間の相続では、最低でも1億6千万円まで相続税は課税されません。しかし、安易に節税になるからと思って、必要以上に相続させすぎると、2次相続で非常に割高な相続税を要求されます。配偶者の税額軽減を基本的な部分から解説しました。
相続税は相続する人によって税額が2割加算されることがあります。制度の基礎を知って頂くと共に、どのような対策をとるべきか図を使いながら解説しました。
自宅の土地は80%割引で相続ができる、小規模宅地等の特例をご存知でしょうか?この特例が使えるか使えないかで相続税は何千万と変わることがあります。この特例を使うための条件は、配偶者か同居している親族が自宅を相続することです。小規模宅地等の特例を基本的なことからわかりやすく解説しました。
平成30年4月1日から、小規模宅地等の特例のうち、いわゆる家なき子特例の要件が大幅に税制改正されることが決まりました。家なき子特例について基礎的なところから、細かい要件、平成30年税制改正の内容、実際に申告する際の添付書類などについて解説していきます♪
有料老人ホームに入居すると相続税が激増する恐れがあります。その原因は小規模宅地等の特例という、自宅は8割引きで相続ができるという特例が使えなくなるからなんです。今回は老人ホームと小規模宅地等の特例の関係をイラストを使いながら解説しました♪
平成26年1月より、中で行き来のできない二世帯住宅でも小規模宅地等の特例が使えるようになりました。しかし!区分所有登記がされている場合には特例対象外とされ、結果として多くの二世帯ユーザーが何千万も割高の相続税を払うことになりました!その仕組みと対策を、図とイラストを用いてわかりやすく解説しました。
遺産を寄附する際に、遺言書でその意思を残しておく場合には相続税は課税されません。一方で口頭でその意思を伝えているような場合には課税されてしまいます。寄附に纏わる税制をイラスト使いながら優しく解説しました。
相続税の支払いは一蓮托生です。一人でも税金を払わない人がいれば、その支払いは別の相続人に迫られます。キチンと税金を払っている人からすれば納得いきません。連帯納付義務を拒否した場合、最終的に誰の財産が差押えされるのかをまとめました。(平成29年1月16日)
相続税の税率は最低10%から最高55%です。平成27年改正前は50%だったので、増税最悪と感じる人も多いと思います。しかし過去には75%という時代もあったので今後も上がるかもしれません。相続税の税率や控除額の使い方について国税庁の解説が難しいので、私がわかりやすく解説しました♪
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。