相続税対策といっても、生前贈与、不動産の購入、遺言書の作成・・・たくさんの方法があります。しかしこれらの相続税対策は、行う順番を間違えると、逆効果になることがたくさんあるんです‼特に、生前贈与は最後に検討しないとダメなんです。
生命保険は、法定相続人の人数×500万まで相続税が非課税になります。そんなことは知っているよ!という人、多いと思いますが、生命保険の受取人を誰にするかによって、非常に得する場合と損する場合があるのは知っていますか?一番得をするのは子供、二番目は配偶者、孫を受取人にする生命保険は最悪です
孫を養子縁組すると相続税はガクンと減ります。しかし、明らかな節税目的と認定された場合には孫養子は認められません。また、場合によっては養子縁組をすると相続税が跳ね上がることもあるので、養子縁組をする際は慎重な判断が必要ですよ!
遺言書の内容によって相続税は何千万単位で変わるのをご存知ですか?相続税のことを考慮していない遺言書はトラブルの原因にもなりえます。何故、遺言書よって相続税が変動してしまうのか、その理由を日本一わかりやすく解説しました。
相続税は税金の中で唯一、税理士の腕によって金額が変わる税金です。少なく納めた場合には税務署から追徴課税を言い渡され、多く納めた場合には還付業者から多額の報酬を請求されます。大損したくない人だけお読みください。
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。