今回の記事では贈与税のことを広く浅く解説していきます。まずは全体像を抑えて、そのあとはご自身に関係のある記事を読んでいただければ、生前贈与についてはバッチリです♪5分くらいで読めると思いますので、是非お付き合いくださいませ。
贈与税の税率は高いと思われていますが、実は全然違うんです!相続税の税率に比べれば、贈与税の税率の方が圧倒的にお得なんです。110万の生前贈与よりも贈与税を払ってたくさん贈与していきましょー
亡くなる前3年以内に行われた生前贈与は無かったことにされ、相続税の対象に戻されてしまいます。この3年内加算のルールは、原則として孫に対する贈与には適用されません!贈与税の3年内加算のルールについて、イラストを使いながらわかりやすく解説しました♪
相続時精算課税制度とは「生前贈与をする時は2500万まで贈与税を非課税にしますが、その人が亡くなった時には、手元に残っている遺産だけでなく、非課税で贈与した財産にも相続税を課税しますよ」という制度です。専門用語は一切使わず、イラストをふんだんに使いながら解説しました。
住宅取得資金の贈与は700万円まで非課税です。相続税対策上も非常に良い制度ですが、子供に住宅を買わせると、将来の相続税が跳ね上がることもあります。住宅取得資金の贈与税の特例をデメリットや注意点を中心に解説しました。
婚姻期間20年の贈与税の配偶者控除の特例は、実は使うと損する可能性が高いんですよね。なぜ、不利になるのか詳しく解説しました、またお得に使うためにはどうすればよいのかも、あわせて解説しました。
教育資金の贈与は、特例を使わなくても、昔から非課税です。ややこしい特例を使うよりも、そのまま渡してあげた方が良いこともあります。教育資金の贈与について、イラストを使いながら分かりやすく解説しました。
贈与税の時効は原則6年、悪質な場合7年です。しかし、そう簡単に贈与税の時効が成立するわけではありません。名義財産と認定された場合には、そもそも贈与はなかったものとして時効のカウントも始まりません。つまり何十年でも遡って課税されるのです!贈与税の時効について解説しました。
110万をあえて超させる111万や120万の生前贈与は、税務署に対して「私は申告もして税金も払って、ちゃんとした形でお金を受け取っていますよー」とアピールするために行います。ただこれが裏目にでるケースが非常に多いんです!その理由を解説しました。
税金や借金を肩代わりさせると贈与税が課税されることがあります。親子間の資金の貸し借りには十分注意!親族間の貸し借りに贈与税を課されないための対策を解説しました。(平成29年1月16日)
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2,200円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。
相続のプロフェッショナルを目指すあなたへ!相続法を網羅的に学べる3時間半の講義と、140題を超える問題演習で、相続法をしっかり学べるカリキュラムです。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。