人が亡くなってしまった時に遺産を相続できるのは法定相続人という立場がある人だけです。法定相続人の考え方は民法上の考え方と相続税を計算する上での考え方にズレがあります!基本的な考え方から相続税のことまで、イラストを使いながらわかりやすく解説しました♪
法定相続分とは遺産の分け方の目安を定めたものです。あくまで目安なので、相続人全員が納得をすれば、この分け方を無視して自由に取り分を決めることもできます。現在、この法定相続分の見直し含めた民法改正の動きが強まっていますので、今後の動向にも注意が必要です。法定相続分をイラストを使いながらわかりやすく解説しました。
遺言書には大きく2種類あります。自筆証書遺言と公正証書遺言です。自筆証書は簡単に作れますが、実際に相続が発生してから効力が無効になってしまうトラブルが非常によく起こっています。公正証書遺言は、作るのにお金と手間がかかります。その分、いざ相続が起きた時には非常に強い効力が発揮されます。その辺りを徹底解説しました!
遺留分とは相続人が生活に困らないように、最低限の財産は必ず相続できるように保障されている権利をいいます。兄弟姉妹は相続できなくても生活に困らないため遺留分はありません。相続専門の税理士がイラストを使いながらわかりやすく解説しました。
遺留分の減らし方
遺留分を合法的に減らす方法をご紹介します。実行の際は弁護士等に相談してくださいませ♪
遺留分と所得税
2019年7月に改正された遺留分。侵害額の請求があった場合には、金銭で清算することになりました。ただ、世の中には金銭で清算できないケースも存在します。現物で清算した場合には、税法上は、譲渡(売却)という扱いになるので、所得税や住民税がかかるかもしれません。大変だ―
相続手続きの期限は、3か月以内の相続放棄、4か月以内の準確定申告、10か月以内の相続税申告。その全てに戸籍や印鑑証明が必要になります。まずは全体像を把握して、手際よく進めていきましょう♪ポイントをさらっと解説しました。
両親の介護を献身的に行った相続人などには、他の相続人よりも多くの財産を相続できる寄与分という制度があります。ただ、現実問題、寄与分はほとんど認められないんですよ(*_*;
相続の相談先は、税理士・弁護士・司法書士・行政書士・銀行・市役所など至る所に相談窓口があります。どの専門家に相談すべきか迷ってしまう人は、まず各専門家の特徴とメリット、デメリットを把握することから始めましょう。また「無料で専門家を紹介します」や「無料相続相談会」などの、無料を売りにする業者の、驚きの儲けの仕組みを大公開しちゃいます!
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。