亡くなった人がアパートや駐車場として使っていた土地は200㎡まで50%引きになる特例があります(アスファルトや砂利のない青空駐車場は不可)。その名も小規模宅地等の貸付事業用の特例です。この特例と自宅80%引きの特例は部分的にしか併用できません。どちらを優先させるべきかの有利判定や限度面積の計算をイラストを使いながらわかりやすく解説しました。
平成30年4月1日から小規模宅地の貸付事業用の特例が税制改正されました。相続発生前3年以内に新たに貸付けした賃貸物件は特例が使えなくなりました。ただ5棟10室という事業的規模がある方は、これまで通りです。イラストを使いながらわかりやすく解説しました。
払い過ぎた相続税は5年以内であれば税務署から返してもらえます。何故、相続税を払い過ぎてしまうのか。最大の理由は広大地評価です。この広大地を巡るトラブルが多すぎたので、平成30年1月より広大地は廃止され、地積規模の大きな宅地の評価が新設されました♪日本一わかりやすく解説いたします!
個人で賃貸不動産を持った方が得なのか、株式会社などの法人として賃貸不動産を持った方が得なのか?個人の資産を法人化した会社のことを、資産管理会社と言います。資産管理会社を設立するメリットは3つあります。①所得税と法人税の税率差効果②所得分散効果③相続税の上昇抑制効果です。イラストを使いながらわかりやすく解説いたします!
資産管理会社を活用した所得税・相続税対策には、管理料方式とサブリース方式、物件売却方式の3種類があります。手軽にはじめたいという人や、効果を大きく享受したい人など、必要に応じて方法を変えていく必要があります。イラストを使いながらわかりやすく解説しました!
めちゃくちゃ難しい!!と評判の家族信託を、小学生でもわかるくらい優しく解説しました。認知症への備えとして家族信託は非常に効果を発揮しますが、あまり知られていないデメリットもあるので、注意が必要です・・・
固定資産税って、ちょくちょく間違えているってご存知ですか?見るべきポイントさえ知っていれば、誰でもその間違いを見つけることができます。間違いを見つけたら市区町村に交渉にいくのですが、その際のポイントなどをまとめました。
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。