【この記事の執筆者】
相続税の研究を愛する相続専門の税理士。23歳で税理士試験に合格し、国内最大手の税理士法人で6年間の修行を積んだのちに独立。円満相続税理士法人の代表を務める。不動産鑑定を目指して日々勉強中!
こんにちは!円満相続税理士法人の橘です。
2020年5月、私、不動産鑑定士の資格を取ることに決めました!!
現在、東京と大阪の二拠点で相続税専門の税理士法人を経営している身ですので、経営者として会社全体をみつつ、自分自身も税理士として日々たくさんのお客様の相続の相談や申告書の作成をしつつ、そして不動産鑑定士も目指すという、3足のわらじを履くことにしました。
試験は2021年5月にありますので、これから1年に渡り、不動産鑑定士試験の奮闘記をブログとYouTubeで発信していこうと思っています(^^♪
あまり時間をかけず、思ったことを粗削りで書き留めていきますので、緩い感じでお届けしていきます。
第1回の今回は、何故、不動産鑑定士の資格を目指そうと思ったか、その理由についてお話していきます♪
まず一番大きな理由は、本質的な価値を見極める目を養いたい、ということです。
相続税対策の相談を受けるにあたって、『不動産を購入すべきか?』という相談を非常にたくさん受けます。
確かに、相続が発生する前に不動産を購入すれば相続税が大幅に減ることは間違いありません。
しかし、ここでよく私が皆さんにお伝えするのは、『例えば1億円の不動産を購入して1000万円の相続税を減らすことができたとしても、将来その不動産を売却した時に8000万円でしか売れなければ、不動産を買わずに素直に相続税を払った方が得をする結果になる』というお話です。
『支払う税金を少なくしたい』というお気持ちは、本来、『多くの財産を守りたい』ということが前提になっているはずです。しかし、いつの間にか相続税を減らすことばかりに気を取られて、結果として何もしない方が多くの財産を残せた、ということになることがあります。
そのため、これまで私は『相続税対策のために不動産を購入するべきか?』という相談に対しては、『優良物件を見抜ける自信のある方』か、『本当に信頼できる不動産の目利きアドバイザーが身近にいる方』にしかお勧めしてきませんでした。
私は、相続税の専門家なので、不動産の目利きまでは正直できません。なので、アドバイスできることに限界があると感じていたのです。
しかし、本当の意味で依頼主の財産を守るためには、私自身が不動産の目利きになる必要があると感じたのです。不動産の全てを見極めることは難しいかもしれませんが、少なくとも、詐欺に近いようなぼったくり不動産を見抜くことは、不動産鑑定士の資格をとればできると思ったのです!
よく、不動産は賃貸と購入、どちらが得か?ということが議論になりますよね。
実は、私の中では、この議論については完全に決着がついています。
1番得なのは、割安(または適正)な価格で不動産を購入した場合。
2番目が賃貸。
3番目が割高な価格で不動産を購入した場合です。
この考え方が正しいと確信しています。
というのも、他の方々の賃貸&購入どちらが得か論は、全て『適正な価格で不動産を購入できた』ことが前提となっている考え方なんです。
私は税理士という仕事を通じて、多くの不動産業界の人とお話をし、不動産業界の裏側を知りました。そして、『適正な価格で不動産を購入できるケース』というのは実は、非常に稀なことなのではないかと感じています。
違法ではないですが、仲介業者や工務店によっては、原価に非常に大きな利益を賦課して住宅を販売しているケースがたくさんあります。
例えば、ある業者が、5000万で中古の土地付き戸建てを購入し、リノベーション費用500万かけて外観をピカピカにし、それを8000万で販売したとします。もし、この物件が売れれば、その業者は2500万円儲かるわけです。
しかし、この物件は外装こそピカピカですが、築年数自体は相当経過しており、立地的にもこれから人口減少などが起きるような地域だったとしたら、それを買った人は将来的に3000万円でもその物件は売れないかもしれません。
上記のような販売手法をとっている業者は山ほどいます(ちなみに、このような販売手法は、まったく違法ではありません。リノベーションには技術が必要ですし、販売するためにも広告が必要で、従業員も必要です。まぎれもなく、その会社の努力で2500万円の利益を生み出したのです)。
ですが、私自身が不動産を購入するのであれば、自分で5000万円で購入して、自分でリフォーム業者に依頼をすれば、総コスト5500万で同じ物件に住むことが可能なので、私だったらそうしたい。また、私のことを信頼してくださった依頼主たちにも、そのようにアドバイスをしたいと強く思うわけです。
かの有名なウォーレン・バフェット氏も『価値と価格は違う』と言ってた通り、8000万円の価格で売られている不動産だからといって、本質的な価値が8000万円であるとは全く限らないのです。
不動産は紛れもなく人生で一番大きな買い物になります。割安適正な価格で購入できるかどうかは、大袈裟ではなく、人の一生の豊かさに大きく影響を与えます。そんな大事な意思決定に、生半可な知識でアドバイスをしたくありませんでした。
私はまだまだ鑑定士の勉強を始めたばかりのヒヨッコですが、1年かけてじっくりと不動産の本質的な価値を見極める目を養い、依頼主により付加価値の高いアドバイスができるように、そして自分自身も優良な不動産をゲットできる能力を身につけていきます!!
私たち円満相続税理士法人では、本来の相続に関するお役立ち情報をブログやYouTube、メールマガジン等で配信をしていますが、このブログシリーズは、私(橘)の試験奮闘記なので、あまり役に立たないかもしれません。
しかし、不動産鑑定士の勉強を通じて、『あ、この知識は世の中の人に伝えたいな!』と感じたことは、どんどん発信していこうと思います。
どうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです★
最後までお読みいただき、ありがとうございました!よかったら、弊社のメルマガも登録していただけると嬉しいです♪宜しくお願いします。
贈与税の税率は高いと思われていますが、実は全然違うんです!相続税の税率に比べれば、贈与税の税率の方が圧倒的にお得なんです。110万の生前贈与よりも贈与税を払ってたくさん贈与していきましょー
私(橘)の人生初書籍となる「ぶっちゃけ相続」をダイヤモンド社さんより出版しました。ブログやYouTubeで話していない内容も満載です♪本書の解説動画も無料公開中!
YouTubeではお話しできない内容を中心にしたセミナーを定期的に開催しています。セミナー終了後には個別相談会も開催しますので、ご興味ある方はお気軽にお越しください☆
相続税は、担当する税理士の腕と経験によって何倍にも変わる恐ろしい税金です。費用や報酬だけで税理士を選ぶのではなく、実力を見極める5つの判断基準を解説しました。慎重に税理士を選びたい人だけご覧ください。
日本一視られている相続税の解説動画です!
是非、一度ご覧ください
月額2000円で、より深いレベルの知識を得ることができるオンラインサロンを開設しました♪弊社の税理士に質問できるだけでなく、会員同士で交流することも可能です。入会者が増えましたので値上げしました。既に入会されている方の料金は変わりません。
実践的な相続のことを体系的に、かつ、網羅的に学びたい方向けに、相続塾を開催しています!卒業生には、名刺に書ける資格を付与しています♪是非、一緒に学びましょう(^-^)また、音声&教材のみの販売もしております。
円満相続税理士法人は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。
税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご相談ください。